提携団体委員会/ニュース
Jump to navigation
Jump to search
ウィキメディア提携団体委員会に関するニュースと告知
- 2023-04-08 タジク語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2023-04-08 トーゴ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2023-04-08 インディアナ州利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2023-03-27 ウィキ擁護者フィリピン利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2023-01-29 理事会のコミュニティ事案委員会は評決により、Lorenzo Losa さんを理事会と提携団体との連絡係に加えました。
- 2022-12-07 理事会は憲章の改訂を当委員会にも適用を済ませています。
- 2022-11-30 2023年末まで当委員会の委員の任期延長が決まり、理事会の決定事項として2022年後半に選挙は行いません。理事会より当委員会に提携戦略との取り組みに参加するよう求めがありました。
- 2022-08-03 公認申請中だったカタブ語利用者グループ(Tyap Wikimedians Proposed User Group)を提携する利用者グループとして公認しました。
- 2022-07-11 提携団体委員会よりハブを足場にする報告書を発表、ウィキメディアの新しい構成の開発と同委員会が果たせる役割を解説しています。
- 2022-07-08 宗教界女性利用者グループを提携する利用者グループとして公認しました。
- 2022-04-09 当委員会の新委員としてJoy Agyepong さんと Benoît Prieur さんを任命しました。さらに加えて在職中のMehman Ibragimov さんには次の任期も続投をお願いしました。
- 2022-01-14 当提携団体委員会により、Camelia Boban を議長(Chair)に、 Jeffrey Keefer を副議長(Vice-Chair)に、また Houcemeddine Turki 秘書(Secretary)とSuyash Dwivedi 監査役(Treasurer)をそれぞれ任期1年として正式に任命しました。
アーカイブ
2021年
- 2021-12-19 提携団体委員会AffCom では新しい委員と助言者を募集中です。応募は1月1日から同月31日の期間に受け付けます。また推薦とコメントは、それぞれの委員ならびに助言者の候補者に向けて、どなたでも共有できます。
- 2021-11-08 パイワン語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2021-11-08 サンクトペテルブルク利用者グループWikimedia Community of Saint Petersburg User Groupを公認しました。更新は1年後です。
- 2021-11-15 提携団体委員会では衝突仲裁・解決コンサルタントを募集しています(Conflict Mediation and Resolution Consultant)。
- 2021-10-07 スペイン語小規模プロジェクト(Wikimedia Small Projects in Spanish)を利用者グループとして公認しました。更新は1年後です。
- 2021-08-11 Mardetanha、Linar Khalitov、Wojciech Pędzich、Houcemeddine Turkiを新委員として任命しました。
- 2021-06-01 提携団体委員会AffCom では新しい委員と助言者を募集中です。応募は6月1日から同月30日の期間に受け付けます。また推薦とコメントは、それぞれの委員の候補者に向けて、どなたでも共有できます。
- 2021-02-07 ダバニ語利用者グループ※を公認しました。更新は1年後です。(※=ガーナの言語の一つ)
2020年
- 2020-12-08 ウルグアイ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-12-08 The ウズベク語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-11-04 ボツワナ利用者グループは提携団体の資格が失効しました。
- 2020-10-30 ブルガリア利用者グループは年次報告書提出の承諾事項に反したため提携団体の資格が失効しました。
- 2020-10-22 世界遺産利用者グループ(Wiki World Heritage User Group)を公認しました。更新は1年後です。
- 2020-10-09 インド諸語MW開発利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-09-09 中国利用者グループは年次報告書提出の承諾事項に反したため提携団体の資格が失効しました。
- 2020-08-23 西アルメニア語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-07-12 提携団体委員会では新任の委員としてBaşak Tosun、Jeffrey Keefer、Bunty Avieson、Suyash Dwivedi、Ravan Al-Taieを任命し、合わせて暫定委員としてCamelia Bobanの再任を決めました。また助言者のAnthony B. Diazが新たに着任しました。
- 2020-06-24 スーダン利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-06-13 心理学の助言で支援 (Helping Give Away Psychological Science)を利用者グループとして公認しました。更新は1年後です。
- 2020-06-13 パラ・ウィキメディアン・コミュニティ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-05-05 ウィキ視覚障害利用者グループは利用者グループとして承認されました。更新は1年後です。
- 2020-03-27 カザフスタン語利用者グループWikimedia Community of Kazakh language User Group を公認しました。更新は1年後です。
- 2020-03-13 持続的開発利用者グループWikimedians for Sustainable Development を公認しました。更新は1年後です。
- 2020-03-13 中欧東欧利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-03-13 UAE利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-03-13 ウィキお祖母さん利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-03-13 トルコ語系利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-03-13 ミャンマー利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-02-17 ルソンパージュ(ぺーじなし)利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-02-17 アオテアロア・ニュージーランド利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2020-02-17 墓地利用者グループ Wiki Cemeteries User Group を公認しました。更新は1年後です。
- 2020-01-28 Mehman Ibragimovは提携団体委員会の新委員に任命され、現職4委員はRosie Stephenson-Goodknight、Sami Mlouhi、Olaniyan Sholaで、再任委員はÉmna Mizouni。
2019年
- 2019-11-04 Mehman Ibragimov、
Jorid MartinsenとIlario Valdelliが議決権のない助言者として提携団体委員に加わりました。
- 2019-10-30 マリ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-10-30 北カフカース利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-10-15 ハイチ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-10-04 北西ロシア ウィキ歴史家利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-09-25 スチュワード利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-09-25 The サンクトペテルブルク利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-09-25 サンタル語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-08-01 ハウサ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-08-01 ヨルバ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-07-29 コロンビア協会をウィキメディアの支部として承認しました。
- 2019-07-27 ゴア利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-07-26 カリブ海利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-07-25 ウィキメディア医学(Wikimedia Medicine)をテーマ別組織として公認しました。
- 2019-05-24 ブラジル利用者グループ(Grupo de Usuários Wiki Movimento Brasil)を公認しました。更新は1年後です。
- 2019-05-13 チャド利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-05-08 ウィキ古典利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-05-07 ベニン利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-04-23 ウィキメディア韓国協会をウィキメディアの国別協会として承認したことにより、数年ぶりに成立しました。
- 2019-03-15 マラティ語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-03-13 インド技術系利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-03-07 提携団体委員会は正式に任期1年の役員として Kirill Lokshin を委員長に、Emna Mizouni を副委員長に、Sami Mlouhi を書記に、また Olushola Olaniyan を監査に選出しました。
- 2019-02-21 2018年12月の候補者募集の告知以降、新任3名、再任2名の提携団体委員が就任しています。
- 2019-01-15 ペルー利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2019-01-15 ブラック・ランチテーブルのウィキメディアンを承認しました。更新は1年後です。
2018年
- 2018-11-26 タタール語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-12-14 スロベニア利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-11-12 レジデンス交流ネットワーク利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-11-12 AfroCROWD利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-11-26 コンゴ民主共和国利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-11-26 タタール語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-11-26 ギニア共和国コナクリ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-10-16 ラテンアメリカ人女性利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-10-03 ジェンダー多様性可視化コミュニティ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-10-03 アジア月間利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-10-03 香港利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-10-16 ケラーラ州利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-10-16 ボリビア利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-08-13 ベルベル語利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-08-24 オフライン ウィキ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-08-10 WCUGB およびWiki 教育ブラジルの再公認を受け、提携団体委員会からブラジルのコミュニティ向けにNext Questions質問集を公開しました。
- 2018-08-09 これから数週のうちに、団体の主要データの更新のため、すべての提携団体対象に調査を実施します。
- 2018-06-29 ウィキペディアと教育利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-05-21 アルバニア利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-05-21 タンザニア利用者グループWikimedia Community User Group Tanzaniaを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-05-11 エスフェラ利用者グループ Wikiesfera Grupo de Usuarixs を公認しました。更新は1年後です(訳注:スペイン語系の少数派を束ねるグループ)。
- 2018-05-11 イボ語利用者グループ Igbo Wikimedians User Group を公認しました。更新は1年後です。
- 2018-06-05 スワヒリ語利用者グループ Jenga Wikipedia ya Kiswahili を公認しました。更新は1年後です。
- 2018-06-25 ウガンダ利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-06-25 スロバキア利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-05-27 ロサンゼルス利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-05-27 ミネソタ州利用者グループを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-05-11 ウィキ言語利用者グループ Wikitongues User Groupを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-04-09 ブラジル・ウィキメディア・コミュニティ利用者グループWikimedia Community User Group Brasilならびにブラジル・ウィキ教育Wiki Education Brazil利用者グループは、両者の衝突によりブラジルにおけるウィキメディア運動に長期間にわたって否定的な影響を与えたことから、公認を取り消しました。
- 2018-03-07 ウェールズ・ウィキメディア・コミュニティ利用者グループ Wikimedia Community User Group Walesを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-02-13 ウィキベースコミュニティ利用者グループ Wikibase Community User Groupを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-02-13 北アメリカ先住民言語利用者グループ Wikimedians of North American Indigenous Languages User Groupを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-02-13 ドン・ウィキメディアン利用者グループ Don Wikimedians User Groupを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-02-06 ルーマニア・モルドバ利用者グループ Wikimedians of Romania and Moldova User Groupを公認しました。更新は1年後です。
- 2018-01-23 2017年12月の立候補者の募集の結果、提携団体委員会は委員3名を新任、委員2名を再任しました。
2017年
- 2017-12-08 提携団体委員会では任期替えについて2019-20年の新しい候補者を募集中です。
- 2017-09-10 マレーシア利用者グループ Wikimedia Community User Group Malaysia を公認しました。更新は1年後です。
- 2017-07-05 シカゴ利用者グループ Wikimedians of Chicago User Group を公認しました。更新は1年後です。
- 2017-07-05 カメルーン利用者グループ Wikimedians of Cameroon User Group を公認しました。更新は1年後です。
- 2017-07-05 カメルーンのコミュニティ利用者グループ Wikimedia Community User Group Cameroon を公認しました。更新は1年後です。
- 2017-07-05 オリヤー語利用者グループ Odia Wikimedians User Group を公認しました。更新は1年後です。
- 2017-06-28 ヒンディー語利用者グループ Hindi Wikimedians User Group を公認しました。更新は1年後です。
- 2017-06-27 図書館の利用者グループ Wikipedia Library User Group を公認しました。更新は1年後です。
- 2017-05-19 ウィキメディア・ツール開発者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-05-03 ウィキボヤージュ協会は1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-04-27 コモンズ・フォトグラファー利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-04-03 提携団体委員会は2017年ウィキメディア会議 (ベルリン) にて年次会合を開きました。
- 2017-03-06 ペルー利用者グループのウィキメディアンは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-03-01 ウィキメディア・フィリピン国別協会は法的統治能力と文書化の問題により国別協会承認を解除しました。
- 2017-02-28 ウィキマップ利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-02-28 西ベンガル州ウィキメディアン利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-02-21 ルクセンブルク利用者グループのウィキメディアンは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-02-16 カナラ語ウィキメディアン利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-02-16 エルジャ語利用者グループのウィキメディアンは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2017-01-16 提携団体委員会は新委員3名を2017-2018 年の任期において任命しました。
2016年
- 2016-12-18 提携団体委員会は2017-18年度の委員を募集します。
- 2016-11-07 WikiDonne 利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-10-25 ウィキ教育ブラジルは「ウィキメディア・コミュニティ・ブラジル教育研究」から名称変更し、利用者グループとして承認されました。
- 2016-11-07 北アメリカ WikiConference 利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-09-26 Tremendous Wiktionary 利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-09-26 Whose Knowledge は1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-09-26 Art+Feminism 利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-09-26 GLAM Macedonia ウィキメディアンは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-09-26 ペルー・ウィキメディアン利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-08-19 提携団体委員会より国別協会ならびにテーマ別組織の要件変更を発表しました。
- 2016-08-12 PhilWikiコミュニティのウィキメディア利用者グループ資格は2017年1月17日更新の1年間、利用者グループとして承認されました。
- 2016-08-01 WikiToLearn 利用者グループは1年更新の利用者グループとして2016年8月1日付で承認されました。
- 2016-08-01 マルタ・ウィキメディア・コミュニティ利用者グループは1年更新の利用者グループとして2016年8月1日付で承認されました。
- 2016-07-14 ブラジル・ウィキメディア・コミュニティ利用者グループはウィキメディアの利用者グループとして承認期間を1年更新 しました。
- 2016-06-23 提携団体委員会は2016年ウィキマニアに参加しました。最終日に財団の提携団体について分科会を開きました。
- 2016-06-10 アイルランド・ウィキメディア・コミュニティはウィキメディア財団の利用者グループとして承認期間を2016年12月8日まで更新しました。
- 2016-06-07 ケンタッキー州ウィキメディアン利用者グループは1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-05-31 ラトビア・ウィキメディア利用者グループは承認期間を1年更新しました。
- 2016-05-31 チュニジア・ウィキメディア利用者グループは2016年12月31日まで、1年更新の利用者グループとして承認されました。
- 2016-05-27 タイのウィキメディア利用者グループの公認を1年、更新しました。
- 2016-05-24 ブラジルのコミュニティの教育研究利用者グループ Wikimedia Community Brazilian Group of Education and Research の公認を1年、更新しました。
2015年
- 2015-11-18 パンジャーブ語の利用者グループの公認を1年、更新しました。
- 2015-07-18 ベラルーシ利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2015-05-22 ノースキャロライナ三角地帯の利用者グループを公認 しました。更新は1年後です。
- 2015-05-20 レヴァントの利用者グループを公認 しました。更新は1年後です。
- 2015-04-20 提携団体委員会はウィキメディア利用者グループの承認プロセス及び契約事項の改訂について意見を募集。
- 2015-04-10 ブラジル教育研究グループ Wikimedia Brazilian Group of Education and Researchを利用者グループとして公認しましたrecognized 。更新は1年後です。
- 2015-03-19 モンテレー工科大学ウィキ学習グループ Tec de Monterrey Wiki Learningを利用者グループとして公認しました 。更新は1年後です。
- 2015-03-05 ラトビア・ウィキメディアン利用者グループ Wikimedians of Latvia User Group を公認しました 。更新は1年後です。
- 2015-02-22 ジョージア・ウィキメディア・コミュニティ利用者グループ Wikimedia Community User Group Georgia を公認しました 。更新は1年後です。
- 2015-02-20 知の共有 Shared Knowledge を利用者グループとして公認しました 。更新は1年後です。
- 2015-02-16 ブラジルコミュニティ利用者グループ Wikimedia Community User Group Brasilをウィキメディア利用者グループとして1年更新しました 。
- 2015-01-29 提携団体委員会はウィキメディア財団本部 (カリフォルニア州サンフランシスコ) に委員と理事会連絡員を集め、戦略計画会議を開催。
- 2015-01-17 農業者利用者グループ MediaWiki Farmers User Groupを利用者グループとして公認しました 。更新は1年後です。
2014年
- 2014-12-08 アイルランド利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-11-28 コートジボアール利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-11-21 Bence Damokos 、Delphine Ménard 及び Lodewijk Gelauff を議決権のない提携団体委員会の助言者に任命、任期は2年間。
- 2014-11-10 ブルガリア利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-11-10 Wiki Project Med を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-11-10 MediaWiki Stakeholders' Groupを公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-11-04 提携団体委員に Manuel Schneider、Ganesh Paudel、Emily Temple-Wood、Ting Chen 及び Anirudh Singh Bhati を任命 、任期は2年間。一身上の都合により Bence Damokos 及び Lodewijk Gelauff が退任。
- 2014-11-01 アルジェリア利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-10-20 提携団体委員会は現在および将来の提携先と会い、交渉するため Salvador Alcántar のIberoconf 2014 (Iberoamerican Wikimedia Conference 2014) への出張を承認します 。
- 2014-09-17 アゼルバイジャン利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-09-12 ガーナ利用者グループ を 公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-09-12 LGBT+ 利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-09-12 カスケーディア・ウィキメディアン をAffiliations Committee/Resolutions/Cascadia Wikimedians - Liaison approval, September 2014 。更新は1年後です。
- 2014-08-07 理事会連絡員の交代。新任、Jan-Bart de Vreede及びAlice Wiegand。退任、Patricio Lorente及び Maria Sefidari。
- 2014-08-07 提携団体委員会は利用者グループ承認のプロセスを改定 、新規にウィキメディア利用者グループの申請 ページを開設。
- 2014-08-07 Tanvir Rahmanを委員会発足以来、初の書記に選出 。
- 2014-07-30 中国利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-07-27 コメントの募集 に引き続き提携団体委員会がウィキメディア運動の提携団体のロゴ制作に関する最良の行動ガイド を発表。
- 2014-07-27 エジプト利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-06-23 ネパール・ウィキメディアン は利用者グループとしてさらに1年更新を承認されました 。
- 2014-06-23 ウィキメディア・ベルギー協会 をウィキメディア国別協会 として承認するかどうか、ウィキメディア財団理事会 が票決を行うよう、提携団体委員会は勧告します 。
- 2014-06-04 提携団体委員会の2014年総会報告書 を発表。
- 2014-06-02 コロンビア利用者グループ を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-05-28 TNウィキメディア利用者グループ Wikimedia TN User Group を公認しました 。更新は1年後です。
- 2014-05-25 Gregory Varnumを副委員長に選出 。
- 2014-05-23 提携団体委員会 に運動の連絡員制度 を導入。
- 2014-05-14 ツイッター に提携団体委員会 のアカウントを開設 - @WikimediaAffCom
- 2014-05-12 提携団体委員会はウィキメディア財団利用者グループのロゴに関する最良の行動案について意見を募集中。
- 2014-04-28 タイ・ウィキメディアン は1年更新の利用者グループとして承認されました 。
- 2014-04-11 シンシア・アシュリー=ネルソン副委員長 Cynthia Ashley-Nelson は提携団体委員会の総会出席のためベルリンに滞在、就寝中に客死 。
- 2014-04-10 新委員長、副委員長を選出 。委員長はCarlos Colina、副委員長は Cynthia Ashley-Nelson で任期は2015年4月1日に満了。
- 2014-04-07 パキスタン・ウィキメディア・コミュニティ利用者グループ は1年更新の利用者グループとして承認されました 。
- 2014-02-28 Wikinewsieグループ は1年更新の利用者グループとして承認されました 。
- 2014-02-28 アイスランド・ウィキメディアン利用者グループ は1年更新の利用者グループとして承認されました 。
- 2014-01-11 提携団体委員会の人事を承認 。
2013年
- 2013-12-30 ニューイングランド・ウィキメディアン は1年更新の利用者グループとして承認されました 。更新期限は2014年12月31日です。
- 2013-11-25 理事会に対して、ウィキメディア・アイスランド協会を支部として承認するよう推薦 。理事会で否決されました。
- 2013-11-24 ウィキソース・コミュニティ利用者グループ は1年更新の利用者グループとして承認されました 。更新期限は2014年11月30日です。
- 2013-11-11 理事会に対して、Wikinewsie グループをテーマ別組織として承認するよう推薦 。理事会で否決されました。
- 2013-09-17 ウィキマニア準備会議の提携団体委員会からの報告書をMetaで公開しました 。
- 2013-07-31 提携団体委員会はウィキマニアの期間中8月6日–7日にわたり個人面談を行い、同9日–11日には国別協会ビレッジ Chapters Villageに参加する予定です。ウィキマニア参加者の皆さん、ぜひ面談に来てください。当該の期間は委員が出張先で業務に当たっているため、電子メールの返答が遅れてしまうことをあらかじめお詫びいたします。
- 2013-07-20 ギリシャ・ウィキメディア利用者グループ は1年更新の利用者グループとして承認されました 。更新期限は2014年7月31日です。
- 2013-07-18 委員会の監査役María Sefidariが退任、後任はSalvador Alcántarです 。
- 2013-07-12 提携団体委員会の助言 に基づき、ウィキメディア・ウルグアイ利用者グループ を国別協会に認定。
- 2013-06-25 GLAM-Wiki U.S. Consortiumは1年更新の利用者グループとして承認されました 。更新期限は2014年6月30日です。
- 2013-05-30 ネパール・ウィキメディアン は1年間の期限付きで利用者グループとして承認されました 。更新期限は2014年5月30日です。
- 2013-05-21 理事会に対してアミカルウィキメディアをテーマ別組織として承認するよう推薦 。
- 2013-05-06 提携団体委員会はSpecial:MyLanguage/Wikimania 2013へのウィキメディア・ボリビア協会とウィキメディア・スロバキア協会のメンバーの参加費を支給します 。
- 2013-05-01 委員会の2012年年次報告書を発表 。
- 2013-04-04 Esperanto kaj Libera Scio を利用者グループとして承認しました 。
- 2013-03-23 提携団体委員会はBence Damokos、Maria SefidariならびにGreg Varnumの2013年ウィキメディア・カンファレンスへの出張を承認しました 。
- 2013-04-02 提携団体委員会からウィキメディア・ベルギー協会の創設資金 承認が推奨されました。
- 2013-03-17 委員会に新人役員が選出されました 。委員長はBence Damokos、副委員長はCarlos Colina、監査役はMaria Sefidariで任期は2014年3月までです。
- 2013-02-28 推薦された理事会がウィキメディア・アルメニア協会を承認 。
- 2013-02-12 提携団体委員会の人事を承認 。
- 2013-01-13 MediaWiki 推進グループを承認 。
- 2013-01-12 MediaWiki 利用者グループ・サンフランシスコを承認 。
2012年
- 2012-12-27 ー提携団体の立ち上げ助成金支給の規約を採択。
- 2012-12-08 利用者グループとテーマ別組織について命名規則に関する議論。
- 2012-12-08 MediaWiki 利用者グループの提案。