Wikimedia Foundation elections/Board elections/2008/ja

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
Jump to navigation Jump to search
The election ended 21 June 2008. No more votes will be accepted.
The results were announced on 26 June 2008.
2008年度理事会選挙
事務


2008年度の理事選挙は、2008年6月1日から6月21日まで行われます。ウィキメディアコミュニティーの成員は、任期が2009年7月までの1年間となる理事1名の選出に参加できます。理事会ウィキメディア財団アメリカ合衆国フロリダ州に登録された501(c)(3)非営利団体)の最高意志決定機関です。ウィキメディア財団はウィキペディアコモンズのような多彩なプロジェクトを運営しています。

選挙はSPIのサーバーを利用し安全に行われます。秘密投票であり、投票結果を閲覧できるのは得票の確認および集計担当者のみです。(投票システムの確認は完了しました)

選挙監理委員会は6月26日に結果を発表し、Ting Chenが当選しました。詳しい結果は、こちらをご覧ください。以下に述べられる時刻は全て(深夜)00:00 UTCです。

投票について[edit]

要件[edit]

ウィキメディアのウィキのうち、登録済みのアカウントひとつから投票いただけます(所有するアカウント数に関係なく投票は一回限りです)。以下の条件すべてを満たすアカウントで投票できます。

  • そのウィキでブロックされていないこと
  • ボットでないこと
  • そのウィキで2008年3月1日以前に最低でも600回編集していること(複数のウィキでの編集回数を合算することはできません)
  • そのウィキで2008年1月1日から5月29日までに最低でも50回編集していること

特例:以下に該当する者は、上記要件に拘わらず投票が可能です。

  • シェルアクセス権のあるウィキメディアサーバー管理者
  • 2008年3月1日以前に勤務を開始したウィキメディア財団の有給職員
  • 現または元理事

投票方法[edit]

投票権があれば、

  1. 候補者の主張を読み、誰を支持するか決めてください。
  2. 投票権のあるウィキのページ「Special:Boardvote」をご覧ください。たとえば最もよく活動しているのがmeta.wikimedia.org/である場合、meta.wikimedia.org/wiki/Special:Boardvoteをご覧ください。
  3. そのページの説明に従ってください。(投票方法)

立候補について[edit]

理事会の責務[edit]

理事会の責務は、おおむね次に挙げることがあります。

  • 財団の使命、目的、長期計画、財団およびプロジェクトの高次の方針を決定すること
  • 事務長(日常業務の監督者)を雇傭し、仕事を査定すること
  • あまたある第三者からの収入を明確にし、財団の存続を確実なものにすること
  • 財団の方向性と活動についてコミュニティと意見を交わすこと
  • 会計、予算、事業計画について職員の監督を行うこと
  • 法律や倫理に関する高邁な精神を維持すること
  • 新しい理事を募集および開拓すること

理事会内で、理事長、総務最高責任者、財務最高責任者のように、特別な職責のある役職は、ウィキメディア規約で規定され、毎年理事より理事会によって選出されます。

次のものは理事会の責務ではありません

  • 緊急の場合を除き、日常業務に介入すること
  • 各プロジェクトの編集方針を定めること
  • コミュニティの日常的な紛争に携わること
  • 各組織での特定の通常の活動を支援すること

理事の責務[edit]

ウィキメディア財団のような小規模な組織の理事は、厖大な仕事がふりかかって、手間取ることも少なくありません。また、理事はボランティアで、無給です。理事は財団への資金提供を求められることはありませんが、財源確保への努力は歓迎されます。

理事は最低年3-4回の理事会の出席、ウィキマニア(年次会合)への出席、その他の予定されたオンライン・ミーティングや投票への参加が求められます。理事は電子メールや、ウィキ、IRCで連絡を密に取り合っています。個別に他の団体や企業との戦略的会合に参加するときは、その結果は理事会や職員に報告しています。

理事は、それぞれ、寄付金募集、ウィキマニア、会計監査などの何らかの活動に関わり、それらの活動における草案や、報告書、決議案起草の支援が望まれます。

理事会に異なる経歴の持ち主が集まっているのが理想です。そのような理事会には、長期的な展望を描きだせる人や指導者、非営利団体の経理や法務の実務に精通した人、寄付金募集の専門家、著名人といった人々がいるべきであり、財団のプロジェクトのコミュニティの多様性を反映して文化的に多様であるべきです。また、そのような理事会では、理想と現実をうまく取り合わせた長期目的に向けて努力するよう職員を鼓舞しながら、コーポレートガバナンスに真剣に取組んでいくべきです。

理事の職務は、感動的で感謝されることばかりではありません。多くの仕事は地味で、中には高度に機密性の高い仕事があり、まったくの運営業務であることもしばしばです。その一方で、地球上でもっとも文化的に重要な組織のなかで、大きな仕事を成しとげていく希有な体験でもあるのです。

理事はその地位のために義務を負うため、ウィキメディア財団から現在給与を支給されている候補者は、理事に任命されるまでにその職を辞さなければなりません。こうして潜在的な利益相反行為を防ぎます。

立候補要件[edit]

立候補の適格要件は次の通りです。

  • いずれかのウィキでひとつ以上のアカウントがあり2008年1月1日までに最低でも600回の編集をしていること(複数のウィキの編集回数を合算することはできません)
  • 2008年1月1日から6月1日までに最低でも50回の編集をしていること
  • 立候補に当たって本名を公開できること(理事会構成員の身元は公式の記録に記載されるため、匿名やペンネームで理事になることはできません)
  • 18歳以上かつ本国において法定年齢に達している者であること
特例:現職の理事は、上記要件に拘わらず立候補できます。

立候補の仕方[edit]

適格者は下記の手順で立候補してください。

  1. 理事になってしようと考えていること、関係する意見や経験、その他関係があると考えたことを1200字以内でまとめて立候補大要にしてください。ここから支援者リストや他の選挙対策ページにリンクすること、他の候補者と党派を結成することは、してはいけません。
  2. 2008年5月8日0時から2008年5月22日23時59分までに大要を提出してください。提出された大要は、5月22日を過ぎると微修正や翻訳以外は変更が認められません。提出期限以降の加筆は、時刻を明記したうえで元の大要と分離され、大要が翻訳された全ての言語において加筆分が翻訳された場合、元の概要と並べて投票者に提示されることになります。
  3. 身元を証す書類を2008年5月29日までにケアリー・バス(ボランティア・コーディネーター)に提示してください。立候補ししだい、選挙監理委員会より、個別に要件に合致するか確認の問い合せがあります。

上記要件に合致しなかったり期限を守れない候補者は失格となります。

事務[edit]

時系列[edit]

  • 2008年5月1-31日:第一翻訳期間で、小委員会が積極的に翻訳を調整し奨励する
  • 2008年5月8-22日:立候補受け付け
  • 2008年5月29日:本人確認の期限(遅れたり行われない場合は、失格となる)
  • 2008年6月1-21日:選挙
  • 2008年6月22-23日:開票
  • 2008年6月26日:結果発表

翻訳者[edit]

ウィキメディアのコミュニティーを横断した代表にするために、選挙公報や候補者の主張を可能な限り多くの言語に翻訳することは欠かせません。翻訳にご協力くださるときは、翻訳ページをご覧ください。