コミュニティ要望調査/更新情報

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
This page is a translated version of the page Community Wishlist Survey/Updates and the translation is 66% complete.

January 4, 2024: Shaping the Future of the Community Wishlist Survey

Community Tech has made some preliminary decisions about the future of the Community Wishlist Survey.

In summary, we would like to develop a new, continuous intake system for community technical requests that improves prioritization, resourcing, and communication around wishes. Until the new system is established, the Community Tech team will prioritize work from the recently audited backlog of wishes rather than run the survey in February 2024. We are also looking to involve more volunteer developers in the wishlist process, beginning with the first-ever community Wishathon in March 2024.

Please read the announcement in detail either on the Diff blog or MetaWiki, and give your feedback.

October 26, 2023: Edit-Recovery is now available for testing in Beta

Hello community, we have some updates. Edit-Recovery wish (formerly known as Auto-save feature) is now available on Beta Cluster, and you are invited to test it.

Start editing any page on any Beta site, for example simple.wikipedia.beta.wmflabs.org, but don't publish your change. Wait 5 seconds and close the tab. Reopen the tab. Your edit should be recovered!

We are working to make the feature more visible with an element like a toast notification when restoring edit data, with the option of discarding the recovered data.

October 17, 2023: An Update on Multiblocks Wish

We have selected Multiblocks the #14 wish in the Community Wishlist Survey 2023. The objective of the wish was to introduce layering blocks (a.k.a multiblocks). We have created a project page to share information about our approach. Please visit and give feedback.

September 25, 2023: It's Time for Wishathon!

The quarterly online hackathon known as Wishathon, organized by Community Tech to help fulfil more wishes from The Community Wishlist Survey, starts from Monday, 25 September 2023, to Friday, 29 September 2023.

Wishathon engages other Wikimedia Foundation staff to help fulfill more wishes, and also foster cross-team and cross-departmental collaboration.

August 8, 2023: Wish Updates

Hello everyone, there have been a few changes since our last major update in April 2023.

Displaying categories on mobile

We hoped to implement Display the categories on the mobile site for everyone – after completing the Better Diffs wish. Unfortunately, our key partner, the Web team, will not tackle this wish now. The importance of categories to readers must be researched further to prioritize this wish instead of other pending wishes. But wish fulfilment is often on a rolling basis, so your feedback is welcome. In the meantime, we are working on the Auto-save feature, the #8 wish in the Community Wishlist Survey 2023, which has been renamed to the Edit-Recovery Feature to reflect more accurately what the feature is.

Who Wrote That

Secondly, we have responded to the Extend ‘Who Wrote That?’ tool to more wikis and currently, Who Wrote That? (WWT) is now available on 8 more Wikipedias – French, Italian, Hungarian, Japanese, Indonesian, Portuguese, Dutch, and Polish. This brings the total number of wikis with WWT up from five to 13.

June 22, 2023: Next-steps for Auto-save feature

The CommTech team is reviewing any investigations, discussions, patches that have happened around the Auto-save feature wish to determine what is next.

Please read about the project, and help answer some questions including how long we need to save the data for the auto-save functionality and what we should store in the database to be able to make autosave functionality work.

June 22, 2023: IPA transition to Language Team

Community Tech will hand over the IPA project to the Language Team this June. This decision is due to the Language team's expertise in localization, and their focus to create a suite of open language-supporting services such as the MinT machine translation service among other things.

April 27, 2023: Continuing on 2022 and starting the 2023 Wishlist

Dear Community Wishlist Survey Participants,

We would like to thank you for your participation in the 2023 Community Wishlist Survey. The survey is a crucial element in helping us prioritize the development of new features and improvements to make Wikimedia projects better for everyone.

Starting work on 2023

We are pleased to announce that the Community Tech team has identified the "Display the categories on the mobile site for everyone" wish as the priority for the team to work on in the coming months after we complete the work on Better Diffs for paragraph splits. This was also Wish #18 on the 2022 Wishlist. This decision was based on the wish's technical and design feasibility, as well as its potential impact in improving the user experience of the mobile site for all users.

We understand the importance of this feature for the community, and we are excited to work on it. We will keep you updated on the progress we make and will provide more information on the timeline for implementation as soon as possible. In addition, we’ve begun investigating how to Extend “Who Wrote That?” tool to more wikis, the seventh #7 most popular wish from 2023 and hope to make great progress on that work in the coming months. We anticipate launching Who Wrote That? tool to French Wikipedia in the coming days, with several other languages to follow in the coming weeks.

Dark Mode

We want to provide an update on the "Dark Mode" wish that was voted for in the survey. We are excited to inform you that the Web team has taken on this wish and plans to work diligently on its development. However, due to technical constraints and design feasibility, the Web team will be releasing the first version of the "Dark Mode" feature in Beta. We understand the importance of accessibility and inclusivity, and we are committed to ensuring that this feature meets the needs of all users. Additionally, there are many templates that need to be adjusted, and volunteers need to be alerted to modify before the "Dark Mode" feature can be fully released. The Web team will work on documenting these issues, and we appreciate your patience in this process. We encourage you to subscribe to the Web team's newsletter to follow the updates about this project.

I would also like to take a moment to thank the volunteers who took the time to collaborate with me in good faith during my tenure here and share that I am departing the Wikimedia Foundation and this team. Thank you to those of you who took the time to participate in proposals, problem solving with us, and to those of you who volunteered and tackled technical pieces of granting wishes – I will carry that inspiration with me for the rest of my career.

In my absence, a Product Trio will absorb my responsibilities so you can expect to reach out to the Engineering Manager KSiebert (WMF), Tech Lead DMaza (WMF), and Principal designer JSengupta-WMF as a united Product Trio after my departure in early May. You can expect to communicate with the team in the same way as before, the Talk pages for Projects, Updates, and the Team are the best way to reach the team. We collectively would also like to thank you once again for your participation in the Community Wishlist Survey. Your input helps us prioritize and improve Wikimedia projects, and we look forward to your continued engagement in the future.

Sincerely,

NRodriguez (WMF) and the rest of The Community Tech Team

March 13, 2023: Better diff handling of paragraph splits update

The team has continued work on this wish on both the engineering and design side and we wanted to share the updates with you.

Thank you to all of you who took the time to engage with us and provide feedback on the talk page. We read through all of the feedback and did an aggregate analysis on the points made. We then combined your feedback on those proposed designs, as well as unmoderated user research, and we've finalized the proposed designs to go into engineering for the improvements regarding the wish changes.

Please see the designs in this update which include:

  • Switching between diff modes via dropdown
  • Improving the accessibility of inline diffs with legends and tooltips for desktop
  • Improving the display of a change that introduced a new line or paragraph
  • Improving the display of a change that deleted an existing line or paragraph

In addition, a demo of the changes for the underlying comparison engine has been created.

Before you try out the demo to give us feedback, please note:

  • It's a work in progress, our QA engineers are currently using a list of comprehensive diffs to make sure the changes are consistent with the current version of the two-column diff experience or an improvement on the UI.
  • The demo page does NOT include all final UI changes but can give testers a good sense of how the completed two-column diff experience will end up looking.
  • To use the demo, paste the same text into the two boxes and modify the text in the right box. The diff under it will show what changed.

We'd love to hear your feedback on our talk page!

Next Steps

  • Accessibility of Design Colors: Our designer is working closely with our Design Systems team to determine the accessibility of the designs. We anticipate having to change the shade of them to a slight degree to make it more accessible but the colors will remain similar to the blue and yellow currently displayed on two-column and inline diffs.
  • Release plan: We are working out a release plan and a timeline of next steps and will be including this in our next project updates! Releasing changes to the underlying engine on the diff follows a different process than traditional releases in Mediawiki software so we will be sure to update you with steps and details next time.

We also want to include big thank you in this update to a non-Community Tech staff member, Tim Starling, who graciously stepped up to help us with the underlying changes in the C++ engine of wikidiff2. We are always happy to receive support fulfilling wishes from other members at the Foundation that have the expertise necessary to fulfill a wish even if they are not in the Community Tech team.

We're looking forward to hearing from all of you!

Open Questions from first update: We want to hear from you!

  • Are you interested in conducing user research on the new proposed interface to diff paragraph splits? If so, will you please post that you're interested in the Talk Page?
  • What other pain points manifest themselves when you view the diff?
  • How might we address the root pain points that address the confusion around paragraph splits?
  • How does the use of color indicate which content is added, removed, or stayed the same?

March 7, 2023: Community Wishlist Survey 2023 results published

The Community Wishlist Survey 2023 edition has been concluded. We have published the results of the survey and will provide an update on what is next in April 2023.

2022年12月20日: 情報更新

今年2023年、コミュニティ技術チームではウィキメディア財団傘下に向けてウィッシャソン(Wishathon)を始めます。期間の1週間は勤務をまるまる、「規模の小さめ」な、つまり恒例の大がかりな要望以外のものに絞りこみ、そのため担当チームは一切のミーティングに出席できません。対象の要望の例として、段落の分割をうまく見せる差分表示の要望の場合は複雑で規模が大きく、設計の調査から技術の構築まで仕事量が重厚で、品質検証などを頼む先のパフォーマンスチームへの依存度も増えます。通常、これらの要望の実現には工数が数ヵ月単位にわたります。その点、ウィッシャソンならば、工程がもっと明快で他チームとの打ち合わせや工程表づくりなど依存関係が少ない要望に着目し、私たちのチームだけで実現できそうです。もちろん、支持率が高い要望ばかりではないかもしれませんが、その企画に投票をした皆さんにとってはとても使いたい機能だろうから、その波及効果に期待したいと考えます。

去る12月には他のチームに所属する技術者やデザイナー、管理職に呼びかけて、1週間限定のウィッシャソンに参加しないか、規模が小さめな要望の実現に向けて前進するよう、勧誘と協力者の受付をしました。こうして他チームからもエンジニアの応援を取り付け、4件の要望を実現し重要なコードのリファクタリングも完成できました。ここでご了承を願いたいのは、大規模な要望の実現作業なら慎重な下調べや密な連絡と広報をするのですが、皆さんが待ち望む機能の実現と迅速な初動を優先して、それらを省略しました。先週時点で完成した要望の波及効果や展開の見通しは、以下をご参照ください。

要望:新規立項した記事に、ウィキデータへのリンク作成をお勧めする自動処理

2022年要望の一覧で支持票92票を集めて人気度第12位。

問題:誰かがウィキペディアのA言語版に新しい記事を作ったが、実は同名の記事は(しばしば規模が小さいほうの)B言語版ウィキペディアに既存で、そのため新しい記事にはウィキデータとのリンクが作成されない。提案者はウィキペディアの公用中国語版(zh)と広東語版(yue)で多くの事例を目撃。

作業完了、2023年1月16日の週時点でガジェットとして展開の手配。

要望の波及効果

  • ウィキペディア(とその他のプロジェクト)をもっと対応するウィキデータ項目とリンクさせる
  • ウィキ類の投稿者にもっとウィキデータを意識してもらう
  • ウィキペディアの言語間リンクの管理の改善ほか、ウィキデータの恩恵をもっと反映する

要望:タグのフィルタの無効化を選べるようにする

2022年要望の一覧で支持票41票を集めて人気度第27位。

問題点特別:投稿記録特別:最近の更新などのフィードを表示するとき、現在はタグを利用するが、使わないタグの指定ができない。

作業完了、2023年1月3日の週時点の一連の展開に入れる手配。

  • 要望の原文
  • 関連のPhabricatorチケットやパッチ
    • T119,072を完了:タグの選択除外を特別:投稿履歴に導入済み
    • T174,349を完了:タグの選択除外を「特別:投稿履歴」に導入済み
    • ✅ パッチ866,814を統合:「特別:投稿記録」にタグ除外のUX導入
    • ✅ パッチ867,726を統合:フォームの試験を修正して HideIf 属性)の挙動を改善(次へ進む) ※=条件を満たす場合は変数やプロパティを非表示
    • ✅ パッチ866,817を統合:「特別:ログ)にタグ除外のUX(想定外だが容易だったため)
    • ✅ パッチ867,255を統合: API とフィードでタグ除外を表示(次へ進む)
    • ✅ パッチ867,731を統合:タグフィルターの属性を自動で 'all' にしない(次へ進むため)
    • ✅ パッチ867,224を統合:「特別:最近の更新」にタグ除外のUX導入
  • 現状:
    • 866,814 はすでに製品に導入済み(特別:投稿記録)
    • パッチ6件を統合、 タスク2件クローズ、要望1件に対応
  • 次の作業:
    • 次の実装で製品の「最近の更新」ならびに「特別:ログ」に展開
  • 🏆 この場を借りてチーム参加者に陳謝:Roan KattouwDenny VrandecicJames ForresterMoriel Schottlender

2020年にこのパッチを書いて基本作業を終えてくれた、ボランティアのMatěj Suchánek さんに特に感謝します。

要望の波及効果

利用者がタグを特定して編集を絞り込みから除外できるのは、「最近の更新」「ウォッチリスト」「特別:投稿記録」「特別:ログ」。

要望:感謝ボタンを既定でウォッチリストと最近の更新に導入

2022年要望の一覧で支持票62票を集めて人気度第33位。

問題:「感謝」ボタンは個別の「変更履歴」にしか表示されないが、ここに常に反応する人はごく限定的 -- 特に経験を積んだ利用者の傾向。編集者学者で個別の変更履歴を参照する人はほぼいない。

  • 要望の原文
  • 関連のPhabricatorチケットやパッチ
  • 🏆 チーム参加者に深謝:Jon Robson
  • 現状:作業を統合済み、 ベータ版のテスト可能、2023年に利用者向けの一連の展開を1月3日予定で開始可能。

要望の波及効果

利用者は「ウォッチリスト」や「最近の更新」ページでも他の利用者に感謝を伝えることができます。

要望:変更行の "tag name"(タグ名)は直接リンク先を "tagged changes" にするべき

2022年要望では支持票18票を獲得、一覧の人気度第162位。

問題:変更行のタグは現状で以下の表示:

   14:33 John Callahan's Quads!‎ (diff | hist) .. (−12) .. Rng0286 (会話 | 投稿記録) (lorem ipsum) (タグ: ビジュアルエディタ、モバイルウェブ編集)

タグ名はヘルプページへのコード(構文)もしくはただの平文。同じタグの編集を検出しにくい。

要望の波及効果

利用者はタグ名を押すと、変更行に同じタグが付いた編集を表示できる。

共同作業を簡便にするため、Page Triage コードベース由来のコードをリファクタリングしたい

要望の波及効果

コードベースの更新によりバグ修正や機能開発を楽にする

今後の見通し

上記に実現した要望を挙げましたが、他の要望数件でも若干の進捗がありました。コミュニティ技術チームでは、作業の残り量を検討してどの要望なら完了できるか査定しています。このウィッシャソンを慣例として続けて行こうと前向きに考えており、皆さんからのフィードバックを情報更新の議論ページでお待ちしています。要望リストへのご参加に感謝しつつ、次回2023年1月23日の開始にも、ぜひご注目をお願いします。

2022年12月16日: 即時のプレビューをベータ版から展開へ

ウィキテキストのリアルタイム・プレビューをベータ版から展開して、2023年1月9日の週に2010年版ウィキテキストエディターの利用者全員に、既定で有効な機能として展開します。該当するエディタのツールバーから使えます。この機能は、2021年の要望調査で人気度第4位でした。

2022年12月5日: 2023年コミュニティ要望調査は1月開始予定

ウィキメディアのプロジェクト群で使うツールやプラットフォームの改善点について、なにかアイデアはありませんか? お読みのあなたへのお知らせです!

2023年コミュニティ要望調査(CWS)とは、投稿者の皆さんにツールや改善点の提案と投票をしてもらう毎年恒例の機会であり、きたる月曜日つまり2023年1月23日 18:00 UTC から受付を開始します。

皆さんにお願いしたいのは、私たちのツールやプラットフォーム類にどんな技術的な改善点があるか、アイデアの共有です。編集の経験者あるいは技術スキルの蓄積は提案の条件ではありません。ウィキメディアのソフトウェアを使ったことがあり、使いやすくするアイデアもあるなら、ぜひ、それをこの場で共有しましょう!

調査の各段階は以下を予定しています。

  • 第1期:提案の提出、協議と改訂:2023年1月23日 月曜から同2月6日 月曜まで。
  • 第2期: WMF/コミュニティ技術による提案の査読と分類:2023年1月30日 月曜〜同2月10日 金曜
  • 第3期:提案の投票:: 2023年2月10日金曜〜同2月24日金曜
  • 第4期:成果の発表 :2023年2月28日水曜

提案の下書きを作るなら、受付開始以前からCWS サンドボックスをご利用いただけますので、アイデアの文章化にお役立てください。

昨年は皆さん、ご参加いただきありがとうございます。2023年1月に、またよろしくお願いします。

2022年12月1日: 差分の使い心地を改善する試作版

段落の分割を見える化する差分の取り方は、2022年コミュニティ要望調査の第1位 でした! 複数の異なる設計案を考えてきて、使い心地テストとフィードバック提供のご協力をコミュニティにお願いしていました。

2022年5月3日: 提携プロジェクト群にリアルタイムプレビュー導入

リアルタイム・プレビュー機能の特定版をポーランド語版ウィキペディアに展開しました。先方のコミュニティから改善点のフィードバックの投稿に協力してもらい、他の利用者用に展開する準備に使う同意をもらいました。展開の全体プランをご参照ください。 詳しく読む

この機能は、さまざまなウィキメディアのプロジェクト群で最も利用率が高いエディタ (2010年版ウィキテキストエディター) に変更を加えることになります。そこで、全員に機能を展開する前に、ベータ機能としてロールアウトすることに決めました。こうしておくと全面的な展開の前に、フィードバックの収集と改善が実施できるからです。

新しいツールを使った挙動を理解しようと、利用者と早い段階からパートナーを組み、改善に取り組もうとしています。それぞれの利用者の接続状態に応じて、プレビュー欄の再読み込みを自動化した時と手動にした時のさまざまなパターンを観察して評価することが目的で、その詳細は以下のとおりです。

  • Automatic reload: Debounce time. プレビュー欄が自動的に再読み込みする間、既定のデバウンス時間の長さは十分で体験が流れるようにつながりますか?
  • Automatic reload: Discoverability of the manual reload button. プレビュー欄が自動的に再読み込みする間、手動で再読み込みするボタンはその欄にカーソルを入れた時に見つけやすいですか?

and/or

  • Manual reload: Discoverability/Display time of the manual reload status bar. プレビュー欄が自動的に再読み込み「しない」場合は状態を示す帯を表示して、手動で再読み込みするように促します。その帯は目につきやすいですか? あるいは利用者の作業の邪魔になりますか?

We will aim to observe both of these scenarios for users with stable high-speed internet connections. In both cases, we will be performing the test on two pages: one short article without images (for faster reload time) and another one with a large content and multimedia assets (for slower reload time).

Aside from our main investigation, we will also be observing the following during our screen-sharing sessions with users:

  • Discoverability of the overall feature: although users will be notified of the existence of the realtime preview feature, and the potential relationship between the latter and the "Show preview" feature.
  • User screen sizes- This data could be helpful to understand how useful the Realtime Preview is for folks with a smaller screen. Does this make their experience too crowded?
  • Usage of syntax highlighting/Code Mirror
  • Understanding that both panes do not have a synced scrolling behavior.

If you would like to give us any feedback on any of the open questions above, please reach out to us in the talk page as we are eager to hear about the usability of this new feature. Thanks for building with us!

2022年2月15日:2022年分の集計結果

コミュニティ要望調査2022年は〆切りました。今年の開催に参加してくださった皆さんのおかげですし、票には現れていなくても特段の活躍をしてくださった皆さんに担当一同より改めて深謝申します。皆さんのご尽力がなければここまで来ることはできませんでした。

それで、次はどうなるの? 今回の投票について優先順位をつける手順、ありあわせて優先課題の順位の確認をぜひどうぞ。 詳しく読む

2021年11月8日:曖昧さ回避ページへのリンクをたどった際のアラート

We have an update about the wish. We have finished user tests. 詳しく読む

Hello everyone,

Many thanks for your great support and feedback on the proposed user experience and designs for this wish. This update is regarding the usability testing, which was conducted in parallel with community members on the talk page, as well as the first “Talk to Us hours” video call last September. Thanks again for your valuable inputs!

The goal of this round of usability tests was to determine if our proposed designs were successful in warning users about the potential risks of adding a link to disambiguated page in the 2010 wikitext editor without inhibiting users from continuing to edit. We conducted the test on usertesting.com with 5 editors total.

Here are the insights we gathered from the tests:

  • 2/3 of users successfully noticed the new notification warning them about the disambiguation link they added. Two users were not able to see the notifications due to complications with the testing interface and instructions.
  • All users who saw the notification found it helpful and easy to understand. When users noticed the disambiguation notification and understood its purpose, most of them stated that it was useful without being disruptive to their edit flow.

Acknowledgments: This test was conducted on beta-wiki with a limited content pages. Before we could push some recent user experience and engineering improvements for this wish, including the new link selector widget for the Wikitext editor. We are hoping that these changes will mitigate some of the difficulties encountered by the users during this usability test.

Not all of these editors from this panel are experienced users. Although this wish is intended to be helpful for every user – we assume that less experienced editors will tend to use the VisualEditor over the wikitext editor, thus making this new feature less relevant for them.

We are grateful for your feedback on this talk page and the Talk to Us for our team to get a better understanding of your needs as experienced contributors. Thanks so much for your feedback on the talk page!

2021年11月2日:ウィキテキストをリアルタイムにプレビュー(随時確認)

Thank you for your comments on the talk page, as well as the latest "Talk to Us" video call. Also, we have conducted usability testing. We are sharing the most important findings. 詳しく読む

Hello everyone,

Many thanks for your support and great feedback on the proposed designs. Thank you for comments on the talk page, as well as the latest "Talk to Us" video call. We have learned more about how experienced users edit.

Also, we have conducted usability testing on the usertesting.com platform. 5 editors took part. Below you will find some of the findings and insights:

  • Half of the users found the new "Preview" button in the toolbar. One of the reasons for this could be behavioral patterns developed over the existing "Show preview" button in the footer of the editor box. We are designing a low-friction pulsating dot with a guide popup. We hope this will make it easier to notice the new feature.
  • All users found the existing "show preview" button.
  • All users understood the difference between both buttons. One could be used while editing (offering a quick glimpse at the output). The other could be more helpful for proofreading before publishing the changes.
  • ある利用者から報告があり、ウィキテキストの入力とプレビューの出力の関係は常にもっと把握しやくなるはずとのことです。その軽減には、両方の表示欄で対応する文を強調表示す、また画面スクロールあるいは編集行動と一致させる方法はないか、探究しています。

Acknowledgments:

  • Not all of these editors are experienced users. Although this wish is intended to be helpful for every user – we assume that less experienced editors will tend to use the Visual Editor over the wikitext editor. This will make the new feature less relevant for them.
  • We are also working on improving the scaling of both panes. We want to allow for optimal support to both small and ultra-wide displays alike.

Again, thanks so much for your feedback!

2021年10月19日:書誌情報ボットの提案却下について

提案の題名: 書誌情報ボット(Bibliographic Bot)

Phabricator の調査チケット

要望の順位 Rank:第14位

理由の概略:作業対象が莫大すぎる、集票が低率。

このプロジェクトは却下と決まりました。チーム内で複数回のフィードバックを重ねた上に財団内の他チームならびに国・地方別協会との対話を介して慎重な検討を経た結論です。

根拠:第1に、提案には問題点が提議されて (T243150) そこに示してある作業範囲を技術班と設計班で精査しました。当初の見積もりに対して、作業だけでも大幅に超過すると確信しました。

この要望は課題の優先順位付けで非常に高位にあり、パッと見には、ウィキデータ内のCitoidの挙動を複製するだけで済むと思われたからです。技術と設計の面でとらえても、コードの再利用と設計を流用できるから複雑性は低いと見積もりました。ところが、ウィキデータに登録した典拠情報は、同じデータベース内の他のオブジェクトに対して典拠としてリンクさせる必要があります。これは明白に複雑性を押し上げてしまいます。

この要望は利用者投票の人気順トップ10に入りませんでした。順位は第14位です。私たちの当初の見積もりが誤っていました。事実、ウィキデータ/ウィキメディア・ ドイツ協会はこの要望の技術に複数月を使い取り組んでみました。最終的な解決策は非常に複雑で、現状で利用可能なリソースを充当しても完結しません。コミュニティ技術チームが総がかりで取り組んでも完成までに複数月を費やすことになる点から、これではなく集票で上位にあるほかの提案を採用することになりました。(※= Wikidata/Wikimedia Deutschland)

2021年9月4日:ウィキテキストをリアルタイムにプレビュー(随時確認)

ウィキテキストのリアルタイム・プレビュー用ツールの開発が進んでいます。その設計について質問が2つあります。そこで皆さん、プロジェクトのトークページで答えを投稿してください。 詳しく読む

フィードバックをありがとうございます

Hello all, we are back with an update on the proposed designs for this wish. Thanks for all of your comments on the talk page. We heard what you said and synthesized the feedback as follows:

  • ウィキテキストの出力結果をプレビューするボタンは、もっと直感的に使える方が良いし、クリックするときにどんな機能かわかった方が良いです。
  • The button to preview the text should be in the toolbar.

We then took a second try at creating the following set of designs. We are proposing a new button appears in the toolbar:

We are proposing than when user previews the content, the preview button label remains "blue" to indicate that the preview state is on, and activated:

The preview button would turn back to black if users toggle it off and the preview would disappear.

横置きと縦置きの対照

Please note that these proposed designs are illustrative. We only included a vertical version because we are currently investigating if the ability to have a wide screen will still be an option given the planned and upcoming work on Web desktop improvements which would limit the page to 960px in width, making it too cluttered to have a horizontal view.

公開質問:皆さんのご意見募集中!

  • Does the new button placement seem more intuitive to the workflows in the toolbar?
  • Does the current proposed layout feel like there is enough space to view both the wikitext and the output?

Thanks so much for your continued feedback on the talk page!

2021年8月27日:ウィキテキストをリアルタイムにプレビュー(随時確認)

ウィキ文のリアルタイム・プレビュー用ツールは、最初のステップに取り組んでいます。その設計について質問があります。そこで皆さん、プロジェクトのトークページで答えを投稿してください。 詳しく読む

提案されたデザイン

デスクトップ版の横型画面用レイアウト

新しいボタンを追加します。 これにより、編集者は画面の横余白でリアルタイムのプレビューができるオプションを利用できるようになります。

注記:上記のピンク色のボックスは、ボタンに注目してもらうために塗ってあるだけで、利用者にはこの色では表示しません。

編集者は上記で目立つように示したボタンをクリックすることができます。 実行した場合、以下のレイアウトによって出力結果をスクロール可能な固定コンテナでプレビューできます。

デスクトップ版の縦型画面用レイアウト

デスクトップ用の縦型モニタを使うと、以下の新しいUIの要素が表示されるようになります。

注記:上記のピンク色のボックスは、ボタンに注目してもらうために塗ってあるだけで、利用者にはこの色では表示しません。

編集者は上記で目立つように示したボタンをクリックすることができます。 実行した場合、以下のレイアウトによって出力結果をスクロール可能な固定コンテナでプレビューできます。

技術者はこれら変更点について作業を始めました。 MediaWiki コアに変更を導入する予定です。 このデザイン案について皆さんのご意見を募集します。 特に次の点について関心があります。

  • ボタンの配置と文字をわかりやすく
  • デザイン案の全般的な印象

デザイン案について、皆さんからご意見やその他の考えるべきことをぜひ教えてください。

公開質問:皆さんのご意見募集中!

上記の解決法はまだ提案中で、これから変わっていきます。 ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。 皆さんの洞察を参考に、別のアプローチ方法やリスク、解決法を考えていきたいところです。

以下の質問を皆さんにお尋ねします。

  • 皆さんの編集の方法にどんな影響が出そうですか?
  • 拡張ボタンにつけたアイコンは、利用者に機能をきちんと伝えるか? うまく共有できているか?

2021年8月20日: 2022年コミュニティ要望調査は1月開始予定

皆さん、こんにちは、

がまんの時期ですが、お元気で安全にお過ごしでしょうか。さて早速ですが、2022年コミュニティ要望調査に関して、いくつか変更点をお知らせしたいと思います。また皆さんのご意見もお聞かせください。

2022年コミュニティ要望調査は、2022年1月実施の予定です。2021年分の要望対応にもう少し時間を使わせてください。また2022年要望調査を改訂する時間もかかります。その間、皆さんから専用のサンドボックスを利用し2022年要望の提案を早めに投稿できるようにしました。

提案と要望の実現を同年に実施

これまでの実施では、コミュニティ技術チームはコミュニティの要望に応じる前年の11月に調査をしていました。例えば2021年要望一覧は2020年11月に実施しています。数年前なら、この方式が好適でした。その当時は要望一覧の投票結果を公表した直後から、作業を開始していたものです。

ところが2021年には投票期間と、新年度の要望に関する作業開始の時期にずれが生じました。2021年7月まで、当チームは2020年要望一覧の作業を進めていました。

2022年要望一覧を同年の1月に整えることで、これまでよりも直観でわかるようになることを望んでいます。また当チームにとっては2021年の要望一覧について、より多くの要望を実現する時間がもらえることになります。

これまで締め出されていたコミュニティからも広く参加を募る

要望一覧への参加をどうすればもっと参加しやすくなるか、考えています。翻訳をもっと支援したいし、リソース不足のコミュニティにももっと活発になってほしいからです。これらの変更をもたらすため、少し時間をもらえないでしょうか。

新しい空間を設けて、優先順位、まだ実現していない要望について当チームと話す場を作る

今年は要望リストが進まないまま 365 日が過ぎようとしています。どうか皆さんから当チームにアプローチしてくれませんか。トークページで投稿をお待ちしていますし、2カ月に1回開いている、「Talk to Us」話そうミーティングでもお待ちしています! 地球のあちこちの生活時間帯に対応できるよう、毎回、開催時間は2つずつあります。

初回のミーティングは9月15日 23:00 UTC開始予定です。議題や会議の形式については、もうすぐお知らせできます!

ブレインストームと草案の提起を起草の前に実施

もしまだ練り上げてないけれど要望がある皆さんは、新しいコミュニティ要望調査のサンドボックスを使ってください。この方法なら、2022年1月の開始時まで覚えておくことができます。いつでもサンドボックスに戻り、提案を推敲できるからです。サンドボックスに置いてある限り、提案ではなく下書きのままですので、お忘れなく。

フィードバック

  • 要望一覧のページのどの点を改善すると良いですか?
  • 皆さんなら、どう新しいサンドボックスの使いますか?
  • もしあるとしたら、要望一覧2022の日程を変えたことでどんなリスクが予測できそうですか?
  • 要望一覧2022に参加する人を増やすにはどんな知恵がありますか?

回答は(ご自分の得意な言語で) トークページに投稿するか、「Talk to Us」ミーティングで提言してください。

2021年8月18日:曖昧さ回避ページへのリンクをたどった際のアラート

We have moved forward with the design. We would like you to answer our questions. 詳しく読む

Progress with the design

Hello everyone, and thanks to those of you who have been active on our talk page and tested the proof of concept script for displaying a warning. We have moved forward with designing for the last two requirements in our proposed solutions and wanted to share them with you so that we could hear your input!

As an Editor using the link toolbar to search for knowledge to reference in my article, I can:

  • See a warning before publishing if I have introduced a disambiguation link in my article
  • Visibly differentiate disambiguation links as a different type of content than articles that come up on my suggestions

For the first solution above, we are proposing displaying this yellow box warning when wikitext users add a link:

For the second solution above, we are proposing changing the copy to better describe what a disambiguation page means in the wikitext link button and in the visual editor link pop-up:

Open questions

We'd love to hear your thoughts on our proposed designs. We'd especially love feedback on:

  • Making the copy accessible and making it easier to glean what a disambiguation page is
  • Making sure the warning for wikitext editors feels preventative without coming off as discouraging-- editors should still be able to publish even if they have introduced faulty links

We're looking forward to hearing your thoughts on our proposed designs!

2021年8月5日: 関連するトークページの除去(復元)

We have completed our first investigation. You can track this inside this ticket on Phabricator. The bulk of the work here will be around security and performance considerations. We estimate tackling this work within the coming months. 詳しく読む

2021年8月2日:曖昧さ回避ページへのリンクをたどった際のアラート

We have completed our first part of the wish. As a result, we will release a new change in a few days. Thank you for all the comments you have given. 詳しく読む

The first part is about the following improvement:

As an Editor using the link toolbar to search for knowledge to reference in my article, I can see specific articles as the first search results.

This effects the link search function in VisualEditor and the 2017 wikitext editor.

The change should go live this week. In the meantime, if you would like to preview the changes, you can try it out on the beta cluster. For instance, when adding a link and you type out the term "New York", New York City and New York (state) appear above the disambiguation page New York in the search results.

We are looking forward to hearing your feedback!

After this change is released, we will be monitoring the numbers inside The Daily Disambig to see if it has any impact on the number of unwanted dab links being added (thanks for pointing us in the direction of this page).

2021年7月23日:曖昧さ回避ページへのリンクをたどった際のアラート

We have begun design planning on this wish. Our designer, NAyoub is working on setting up some user tests where we ask new editors to link from the Jupiter article to the Mars article and see if they fall for the disambiguated page since it's the first result. We will take notes and write up next steps based on the results. Our engineers are also investigating the feasibility of moving search results for disambiguated terms to the bottom of the results. 詳しく読む

2021年7月16日: 差分のコピペを可能にする

We are making initial steps on the Copy paste diffs tool. We have questions about its design. We invite you to answer on the project talk page. 詳しく読む

技術面の精査

この作業に関してはPhabricator のこちらのチケット内で技術面の精査に取り組んできました。問題解決策は割り出したので、うまくいくと予想しています。

実演動画:節の差分をコピペする一連の動作

未解決の質問

  • 利用者はいつもどんな文脈(状況)で差分からコピペしていますか?
  • What syntax manifests itself as intrusive? Is there any syntax that would be desirable to keep in the clipboard?
  • こちらから提案した解決策 について、皆さんのご意見ご感想を寄せてもらえませんか?

2021年7月15日: 進捗の報告

There have been and will be changes to our team. We have made decisions what will be the sequence of wishes we will be working on. We would like you to learn more about our methodology. There are reasons why the voting is not the only criterion. Please tell us what you think about it. 詳しく読む