ウィキメディア財団 年次計画/2022-2023/草案/目標

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
Jump to navigation Jump to search
This page is a translated version of the page Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Goals and the translation is 87% complete.
Outdated translations are marked like this.


Wikimedia Foundation Annual Plan 2022-2023

ウィキメディア財団 目標 2022−2023

  1. 知識の平等を促進する 集団的活動に、より強い地域的な焦点を当てます。
  2. ウィキメディア・コモンズとウィキデータを始めとする740以上のウィキメディア・プロジェクトに対する製品と技術サポートの優先順位付けと割り当て方法を強化することによって、サービスとしての知識への取り組みを深めることができます。
  3. 運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略の実施などの重要な優先事項を支援することにより、運動のガバナンスと健全性を強化します。
  4. 財団の業績と効果を向上させます 翻訳/通訳サポートの改善、影響を評価するためのより有意義な指標の引き上げ、真のグローバルな職場環境をサポートする共有サービスの設計を行います。

目標1:地域に焦点を当て知識の公平性を促進します

社会運動として、権力と特権の構造から取り残された知識とコミュニティに力を注ぎます。強力で多様なコミュニティを構築するために、あらゆる背景を持つ人々を歓迎します。フリーな知識にアクセスし貢献することを阻む、社会的、政治的、技術的な障壁を取り払います。- 私たちの戦略的方向性における知識の公平性の定義

知識の公平性を促進するためにウィキメディア財団が設定した目標のひとつは、グローバル化した運動への支援をさらに地域化することです。権力の分散と地域への権限譲渡の要請は、ハブの概念を含む、より地域に根ざしたプログラム構造(例:助成金交付)および他のモデルに関連しています。より地域に根ざした必要性や異なるコンテクストを支援するために、公平性のレンズを通じてきました。このような目的を支援するために、財団の活動方法をさらにシフトさせるにはどうしたらよいでしょうか。

手始めに、8つの地域を中心に、より多くの仕事を整理していきます。地域の定義は将来の計画サイクルで必要に応じて改善・改良されますが、現時点では主に現在のコミュニティリソース地域構造に基づいています。

  1. 東アジア、東南アジア、太平洋地域(East, Southeast Asia and Pacific 略ESEAP)
  2. 南アジア(South Asia)
  3. サハラ以南のアフリカ(Sub-Saharan Africa)[1]
  4. Middle East and North Africa (MENA)
  5. Central and Eastern Europe (CEE) and Central Asia
  6. Northern and Western Europe
  7. Latin America and Caribbean
  8. North America (United States and Canada)

6月から、財団のいくつかのチームは、世界のさまざまな地域で共に創造できるインパクトを定義するために、会話を繰り返します。まず、過去から学んだ教訓を振り返ります。その後、コミュニティ、個人ボランティア、地域協会、ユーザーグループ、テーマ別組織、フリーな知識のエコシステムとそれ以外のパートナー組織によって現在行われている活動の四半期ごとのレビューを開始します。そして、財団の様々なチームによる計画的な作業を検討し、集中的な成果とより影響力のあるパートナーシップのために優先順位をつけ、資源を調整します。四半期ごとに改善し、差分で学びを共有します。

今後1年間で、運動とフリーな知識の盟友たちが世界のさまざまな地域で共有されるインパクトに向けてどのように活動しているかがより明らかになるはずです。ウィキメディア財団はこれらの目標を共同で達成するために最も適切な役割を果たすことができます。

目標2:ウィキメディア・コモンズとウィキデータを始めとする「サービスとしての知識」へのコミットメントを深めます

利用者に奉仕するために、インターフェースやコミュニティを越え、オープンな知識を世界に提供するプラットフォームとなります。ウィキメディアを越えてフリーな知識を組織し交換するために、志を同じくする者やパートナーのためのツールを構築します。この基盤は、どなたでも、さまざまな形式のフリーで信頼できる知識を収集し利用することを可能にします。 - 私たちの戦略的方向性における「サービスとしての知識」の定義

多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中[2]、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか、より難しい問いを立てなければなりません。一方で、既存の資源の再配分や技術ニーズのための新しい資金の確保を通じて能力を高めることに尽力しなければなりません。(不完全で反復的な)調査は、現在の財団の資源が様々なウィキメディア事業にどのように割り当てられているかを理解しようとするものでした。その結果、財団の資源の大部分は依然としてウィキペディアの多言語版事業に投入されていると確認されました

ウィキメディア・ドイツ(WMDE)との協力協定により、当財団は引き続きウィキデータへの支援を拡大しています。これは運動の未来、そしてフリーな知識の未来にとって重要なプロジェクトです。今後1年間、ウィキデータの目標と目的を支援するために、財団はWMDEとのパートナーシップを強化します。

ウィキメディア・コモンズ/マルチメディア・チームが構造化したデータ・チームに姿を変えて以来、コモンズの中核的なマルチメディア基盤の修復が必要であることについての説明責任がなくなってしまいましたが、今後1年間の優先課題として設定します。

ウィキメディア事業のそれぞれには、その事業のために必要な製品や技術を進歩させるためのアイデアや計画を有するボランティアやその他の関係者のコミュニティがあります。大抵、財団は支援と資源を提供しますが、目標について常に一致するわけではありません。財団における説明責任と所有権についてより明確にし、優先順位をより明確にし、新年度に取り組む作業と継続しない作業についてより具体的にすることに、今後一年間で焦点を当てていきます。

世界が今、私たちに求めているもの

ウィキメディアは、オンラインとオフラインの多くの分野にまたがる多層的な社会技術的エコシステムの一部です。世界を定義する複雑な傾向を形成し、形成されています。集団作業に影響を与える話題には事欠きません。どれが最も重要であるかについての明確なコンセンサスも存在しません。

知識の公平性と、サービスとしての知識の両方を促進するために、今後1年間にもっと注意深く見守る必要がある2つの傾向は、政府の規制の高まりと、偽情報とどう戦うかについての世界的な懸念の高まりです。いずれも、ウィキメディアが現状に対する解決策や代替策を探し求めている人々に、言いたいことや提供できる異なるモデルがある重要な知識分野です。財団、提携団体、ボランティアによって、これらの両分野において進行中の研究貢献とプログラム活動がすでに進行中であると見ています。

世界のさまざまな地域のコミュニティ役務者、提携団体、パートナーとの連携を図り、さまざまな状況をサポートするために、耳を傾けることから1年をスタートさせます。ウィキメディアを超えた世界により大きな影響を与えるために、これらの分野でより一貫性と整合性を見出す方法を問うことになります。

目標3:運動の組織統治と健全性を強化させます

様々な運動戦略ワーキンググループによって明確にされ、その勧告に結晶化された必要性を評価し、運動の組織統治をサポートし続けなければなりません。[3] 勧告の発表以来、何百人ものボランティアもこれらの努力を進めるために優先順位の議論に貢献しましてきました。これらの取り組みは、運動としてどのように意思決定を行うかに大きな影響を与えるため、財団が今後の活動を計画する上で、これらの取り組みを継続的に支援することが不可欠です。

このコミットメントは、今後1年間、2つの優先事項を通じて特に目に見える形で示されます。(1)運動憲章の支持、(2)ユニバーサル行動規範(UCoC)の支持です。UCoCはウィキメディアコミュニティにおける安全と包摂を提供するために不可欠であり[4]、運動憲章は運動全体におけるそれぞれの役割、責任、説明責任を明確に[5]するものです。

これは、コミュニティの選挙や信頼と安全、組織統治に関する会話やスキル開発へのコミュニティの参加、意思決定における分権と公平性を継続的に進めるためのハブ開発支援などの継続的な活動と並行して行われます。

目標4:財団の業績と有効性の促進

急成長する組織は、縦割りになり、物事の進め方や評価方法に人為的な隔たりが生じることは珍しいことではありません。これは確かにウィキメディア財団にも当てはまりました。財団の多くの部署が同じ問題を何度も何度も、時には似て非効率的に、時には特異な方法で解決しています。この散在したアプローチは、組織全体の影響を評価し、経験から学ぶことを難しくしています。

次年度は、「点と点を結ぶ」ための社内活動に多くの時間を費やし、効果を高め、より協調的なアプローチによって必ずしも多くのリソースを使わずにより大きな効果を得られるコンテンツ領域を特定することに焦点を当てます。多言語主義とデータに基づく意思決定というコミットメントを支える出発点をいくつか選びます。[6]

  1. 財団全体での翻訳・通訳サービス。ウィキメディア財団における現在の資源配分を調査したところ、ほとんどのチームによってすでにかなりの言語サポートが提供されていることがわかりました。しかし、これは外部の業者、請負業者、ボランティアによって行われています。時間枠、言語、技術的専門知識により、一律に対応することはできませんが、より連携したアプローチにより、グローバルコミュニティの価値観に沿った言語サポートを拡大するためのより良い方法を特定することが可能になります。
  2. 重要な基礎レベルの測定基準。読者、貢献者、コンテンツを測定するための接続されたアプローチならば、意思決定をより導くことができる主要な組織のメトリックを特定することを可能にします。また、データを重視するさまざまな人材、ツール、システムに対する投資を改善するのにも役立つはずですが、そのうちのいくつかは効果的に活用できていません。
  3. グローバルな環境での財団の運営方法を改善するために、シェアードサービス(財務、人事、法務など)に対するより統一的なアプローチ:運動のインフラのニーズだけでなく、組織として内部の「本質的な運営インフラ」にも焦点を当てることになります。

今後数ヶ月の間に、同様の考え方とアプローチを必要とする「点と点を結ぶ」追加的なイニシアチブを特定するために時間を費やすことになります。さらに、財団の職員、理事会、コミュニティが財団のパフォーマンスを評価し、承認する点、変革すべき点を特定するのに役立つ既存および新規のベンチマークがあります。これらのベンチマークの中には、外部のベストプラクティス(例えば、Charity Navigatorによる米国の非営利団体の評価)もあれば、ウィキメディアの独自性のために開発される必要のあるものもあるかもしれません。どのような種類の同業者が、どのような次元で比較すれば、私たちが検討すべき適切なベンチマークを提供できるでしょうか。

年次計画プロセスに隣接して、財団は、より資源を必要とする可能性のある、複数年にわたるイニシアティブを特定し、適切に資金を提供するためのより良いメカニズムを開発しなければなりません。財団の使命や活動戦略との整合性、提示された問題に対する解決策、そして財団がそのプロジェクトを実施するのに最適な理由を考慮し、大きなアイデアを明確に主張する提案を評価するためのアプローチを今後1年間かけて設計していきます。これにより、年次計画サイクルでは不可能な複数年にわたる投資を行うかどうかを判断することができます。

どのように計画を立てるかについて最も重要なことは、運動戦略提言第10号に導かれた適応的アプローチです。この勧告は、「実施を評価し、繰り返し、適応するために外部の状況を評価し、評価に基づいて変更プロセスを繰り返し、方針と手順を採用し、結果を広く共有し、共同分析、評価、学習を促進する」ことを求めています。これは、より「踏み込んだ」な手法を積極的に活用し、素早く学び、実験し、素早く失敗し、再び挑戦することを意味しています。多くのプロジェクトでも創業の柱となっています。実際的には、これはウィキメディア財団において、かさばる年次プロセスの代わりに、より構造化された四半期ごとの計画・予算作成サイクルの形をとるでしょう。

参照

詳細はこちら:双方向での立案 →