Help:Preferences/ja
MediaWiki ハンドブック: 目次、読者、編集者、中間管理者、システム管理者 +/- |
個人設定は、MediaWikiウィキの一部の設定を個人ごとに設定することを可能にします。この個人設定は、ログインしている場合にのみ適用されます。デフォルトのwiki管理者ログイン名は WikiSysopです。
MediaWikiソフトウェアを使ういくつかのプロジェクトは、ファミリーとして連携しており、利用者はプロジェクトファミリー全体にログインし、共通の設定が適用されるようになっています。有名な例として、1000を越すプロジェクトが連携するWikiaがあります。ウィキメディア・プロジェクトでは、現在はログインと個人設定の設定は、それぞれのウィキ上で別々に行われています。各プロジェクトで同じ個人設定を設定しておくと便利かもしれませんが、特に同じ設定にする必要はありません。Single signon transitionも参照してください。
利用者情報[edit]
利用者情報 メールアドレス*: ... o メールアドレスの登録 ニックネーム (署名用): ... o 署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない インタフェース言語: ... パスワード変更 古いパスワード: ... 新しいパスワード: ... 新しいパスワードを再入力: ... o セッションを越えてパスワードを記憶する * 本名(オプション): これを設定した場合、著作の帰属を明らかにするために使用されます。 * メールアドレス(オプション): 下記参照
- メールアドレス: オプションとして電子メールアドレスを登録できます(サイト上では公開されません)。メールアドレスを登録すると、もしパスワードを忘れた場合、ログイン画面で「新しいパスワードをメールで送る」をクリックすることで、パスワードをリセットできるようになります。さらに、他のログイン利用者がウェブサイト上の「この利用者にメールを送信」のリンクを使ってメールをあなたに送ることができるようになります(「他の利用者からのメールの受け取りを許可する」のチェックを外して無効にしない限り。下記参照)。
- 他の利用者からのメールを受け取らない: 「他の利用者からのメールの受け取りを許可する」のチェックを外すと、「この利用者にメールを送信」機能を使ってメールを送ることができなくなります。
ニックネーム[edit]
利用者名は本名にする必要はありませんので、利用者名が「ニックネーム」ということもできますが、ここで「ニックネーム」といっているのは、利用者名以外に、オプションとして設定して、~~~ や ~~~~で署名するときに表示できる名前のことです。(ちなみに、署名に編集ツールバーのボタンを使うと、4つのチルダの前に2つのダッシュが入ります。)
署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない[edit]
署名はこれだけでなく、さらに自由に設定することもできます。すなわち、任意のテキストをニックネームとして使えるのです。なお、MediaWiki 1.5から署名機能が変わりました。MediaWiki のより古いバージョンでは、「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」にチェックしていなくても、wiki と HTML マークアップを使用した署名が使えました。そのため、たとえば署名に"]] | [[User talk:ユーザ名|会話"を含めれば、署名中に会話ページへのリンクが含まれ、"名前 | 会話"のように表示させることができました。これは現在の最新バージョンでは使えません。
もし「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」がチェックされていなければ、
- ソフトウェアはニックネームのテキストに対して、直前に"[[User:Name|"を、直後に"]]"を入力する。
- ニックネーム中のウィキのマークアップとHTMLマークアップに使われる文字列はすべてHTML実体参照でエスケープされる。したがって、例えば"]] | [[User talk:Name|Talk"というニックネームは"]] | [[User talk:Name|Talk"という署名を生成してしまいます(おそらくこれはお望みのものとは違いますよね)。
もし「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」がチェックされていれば、
- 指定したテキストに何も付加されません。--~~~~の入力によって、2つのダッシュとタイムスタンプの間には、あなたが指定した文字列が出力されます。
- ウィキのマークアップとHTMLマークアップはエスケープされず、リンク、フォントタグ、画像、テンプレートを署名に使うことができます。
不正なオリジナル署名[edit]
個人設定の画面に以下のメッセージが表示されることがあります。
- Invalid raw signature; check HTML tags.
これは、署名に不正なHTMLマークアップが使われていることを意味します。代表的な原因とその解決方法は以下の通りです。
- タグの閉じ忘れ
- オープニングタグを使っているのに、対応するクロージングタグを使っていないとき(例:
[[利用者:例|<font color="white">例]]
)。こういうときは、タグを閉じなければなりません(例:[[ユーザ:例|<font color="white">例</font>]]
)。可能ならば、リンクの外にタグを置くとよいでしょう(例:<font color="white">[[利用者:例|例]]</font>
)。 - タグの不一致や不正なネスト
- タグが一致していないとき(例:
<s><u>hi</s></u>
)。この場合は、それを直します(例:<s><u>hi</u></s>
)。 - 属性の引用符の脱落
- 全ての属性を引用符でくくることが推奨されています(例:
<font color=white></font>
ではなく、<font color="white"></font>
を使う)。 - エンティティの閉じ忘れ
- 最後の
;
が欠落しているHTMLエンティティがあるとき。この場合は、それを追加します。もし、単体の&
を使っているならば、これは&
に置き換えなければなりません(単体の&
はHTMLまたはwikicode中では常に間違いです)。 - エスケープされていない特殊文字
&
、<
又は>
のどれかを使っていて、それをテキストとして表示したいならば、&
、<
あるいは>
としてそれぞれエスケープしなければなりません。
署名中での画像とテンプレートの使用[edit]
画像とテンプレートは、それ自体をあとから変更できることに注意してください。これは署名の内容があとから変わってしまうという混乱を招きかねない一方で、迷惑な署名を修正できるという点で便利でもあります。他の利用者による変更を防ぐためには、自分の署名専用の画像やテンプレートを用意してください。ただし、記事名前空間およびテンプレート名前空間に署名のテンプレートを作ってはいけません。たとえばsigのようなあなた自身の利用者ページのサブページを使い、"{{User:Name/sig}}"でリンクしてください。
Wikicities中のように、いくつかのプロジェクト上で共通の署名を使う場合、テンプレートはプロジェクト固有であることに注意が必要です。そのため、署名にテンプレート呼び出しを使い、それを全てのプロジェクトで動作させるためには、それぞれのプロジェクト上にテンプレートをおく必要があります(テンプレートの内容はプロジェクトごとに違うものを用意してもよいでしょう)。また、interwikiリンクスタイルを使ったとしても、署名するプロジェクトごとにリンク先が異なるページになりうることにも注意してください。例えば、India:User talk:John はIndia上のUser talk:Johnにリンクしますが、Indiaプロジェクトのなかでは、India名前空間中のIndia:User talk:Johnにリンクされます。したがって、目的のリンク先に正しくたどりつけるように、外部リンクを用いたり、リダイレクトを作成した方がよいかもしれません。
署名の内容[edit]
署名の内容については、参加しているプロジェクトのルール(日本語版ウィキペディアならw:ja:Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする)を確認してください。また以下の点に注意しましょう。
- 一般に、ユーザ名と違うニックネームを使うことは混乱を招きます(ページの履歴にはニックネームではなく、ユーザ名が記録されます)。
- ユーザ名を画像で表示したり、特殊文字で表示した場合、名前は読むことが可能でも、あなたの会話ページを検索することが難しくなります。
- 過度に凝った署名は会話ページの見た目をごちゃごちゃにします。
- 自分に対して注意を集めすぎると、あなたが自己偏重的な人物であるという印象を与えるかもしれません。
パスワード[edit]
パスワードを変更するためには、古いパスワードと新しいパスワードを入力し、確認のために新しいパスワードを再度入力します。(パスワード以外の個人設定だけを変更する時には、パスワード確認は不要です。)
- セッションを越えてパスワードを記憶する。この機能を有効にすると、クッキーがブラウザのキャッシュに記録され、プロジェクトのページを訪れる毎に MediaWiki があなたのアカウントとパスワードを認識できるようになり、訪問するたびにログインしなくてもすむようになります。
MediaWiki が生成して電子メールで通知したパスワードを使用している場合、「セッションを越えてパスワードを記憶する」機能を使うためには、パスワードを変更する必要があります。これはセキュリティのための措置ですが、しばしば新しいユーザが混乱する点です。
インタフェース言語[edit]
利用者はインタフェース言語を指定することができます。詳しくはSystem messageをご覧ください。
プロジェクトのMediaWiki:Sidebarに文字ラベル(literal label)がある場合、これらは全てのインタフェース言語に適用されます。インタフェース言語指定は、名前空間の名前には適用されません。これはサイトの使用言語($wgLanguageCode)によって決定されています。ただし、リンクやブラウザのアドレスバーに直接ページ名を入力した際には、英語表記の名前空間名は、ローカル言語に自動的に変換されます。
一部の内部リンクにはインタフェース言語を使用したページ名が含まれていても、これに対応するプリフィクスが伴っていないことに注意してください。この場合、このリンクは機能せず、リダイレクトを作成する必要があります。
また、RTLプロジェクト中でインタフェース言語として英語を使うと、編集ページ上で"This is a minor edit"(細部の編集)と"Watch this page"(ウォッチリストに追加)のクリックボックスがひっくり返ります。これは、クリックボックスが見た目上の近いテキストではなく、他のテキストに付属しているからです。
バージョン1.4.0より後のバージョンでは、インタフェース言語としてスペイン語を使うと、記事の編集をする時に編集ツールバーが表示されません(Mozillaブラウザ、Firefox)。
クイックバーの設定[edit]
この節の内容は、標準スキンとケルンブルースキン(以下参照)にのみ関係します。MonoBookスキンでは、このバーは常に左に存在し、ノスタルジアスキンでは常にありません。またMediaWiki 1.5からはこの機能は廃止されました。
クイックバーは、さまざまな特別なページへのリンクのリストです。これをページの右端または左端に表示させるように設定できます。ページの上または下に配置するオプションはありません。
「ウィンドウの左上に固定」を選ぶと、記事のテキストをスクロールしてもブラウザウィンドウの上の隅にクイックバーが現れるようになります。この浮動クイックバーは古いブラウザやモバイルブラウザでは正しく動作しません。
ページの移動のようないくつかの重要な機能にすぐにアクセスできるようにするためには、クイックバーを利用できるようにしておかなければなりません(標準スキンの場合には「特別ページ」にアクセスするためにも必要)。クイックバーを使わない場合は、URLを直接入力する必要があります。
外装(スキン)[edit]
MediaWikiのスキンはページ表示のスタイル(外装)です。選択している外装によって、システムが生成するHTMLコードに違いがあり(ページ本体の内容にはおそらく違いはない)、使われるスタイルシートも異なります。
デフォルトの設定はMonoBookスキンです。「標準」スキンは以前 Standard と呼ばれていたもので、現在は英語では Classic と呼ばれていますが、システムはcssファイルの名付けに "wikistandard" を使っています(ちなみに、ノスタルジアスキンは標準スキンより更に古いスキンです)。
ページの端にあるリンク集は、スキンによって異なった位置にあります。スキンによっては、いくつかのリンクは表示されません。ノスタルジアでは、いくつかのリンクは直接的に表示されておらず、ドロップダウンメニュー中におかれています。
ケルンブルーは、ブラウザで「サイト指定のフォントサイズを無視する」設定にしていない限り、固定フォントサイズが使用されます。またブラウザでサイズ無視の設定をしていても、行送りは固定されています。したがって、大きなフォントを使用したい人には不向きです。
MonoBookでは、左にあるパネルの幅はフォントサイズに依存します。したがって、大きなフォントを使うと、ページのメイン部分の幅が他のスキンを使用したときより小さくなります。
標準スキンにクイックバーを付けて大きなフォントで使うためには、クイックバーのテキストのフォントサイズを縮小するCSSの設定が必要です。設定の数値はプロジェクトごとに決める必要があり、クイックバー中の最も長い単語の長さにあわせる必要があります。もしそれでも意図した幅にならないならば、ブラウザに依存する問題が原因と考えられます。Internet Explorerでは、クイックバーは本文部分に重なってしまい、クイックバーと本文を分離するための縦線が、本体部分の上にかぶさってしまいます。その他のブラウザでは、クイックバーを右に設定していれば、この問題は起きないものもあります。
ワードラッピングは備わっていますが、単語内でのラッピングが無いので、ワードラッピングの基準は、最も長いラベルではなく、最も長い単語になります。
- "contributions" - 英語とフランス語のウィキペディアとメタウィキメディア - 単語が短いので大きなフォントの設定も可能
- "Beobachtungsliste" - ドイツ語のウィキペディア - 単語が長いので、大きなフォントの設定は使い物にならない
- "Foutenrapportage" - オランダ語のウィキペディア - 同上
- "Gebruikersbydraes" - アフリカーンス語のウィキペディア - 同上
本文を画面いっぱいに表示するためには、クイックバーなしの標準スキンかノスタルジアスキンを使ってください。この場合の欠点としては、特別ページと自分の利用者ページへのリンクがないことです。Chickスキンでは、ページの末尾に全ての必要なリンクが表示されています。
以下のリンクをクリックすると、このページをそれぞれのスキンで見てみることができます。
ヘルプ:外装の詳細設定も参照してください。開発と議論は Skinsへ。
数式[edit]
数式 o 常にPNG o シンプルな数式はHTML、それ以外はPNG o できる限りHTML、さもなければPNG o TeXのままにする (テキストブラウザ向け) o 最近のブラウザで推奨 o 可能ならばMathMLを使う (実験中の機能)
MediaWikiではTeX codeを使った数式を入力できます。「数式」の個人設定は、そのコードをどのようにja:PNGイメージ中に描画するかを設定します。
- 常にPNG:常にTeXコードから、PNGイメージを生成する。
- シンプルな数式はHTML、それ以外はPNG:もしもTeXコードが"x = 3"のようにとても簡単ならば、HTMLとして生成し、複雑な場合は、PNGとして生成する。
- できる限りHTML、さもなければPNG:可能な限りHTMLとして生成できるように頑張り、どうしても複雑すぎる時には、PNGとして生成する。ちなみに、このオプションではa^{b^c}が正確に表示できません(訳注:現在ではできる模様)。a の(bのc乗)乗ではなく、aのb乗かけるcになってしまい、みっともないというだけではなくて、間違った数式になってしまうのです。これを回避するには、a^{b^{\,\!2+2}}というように、"\,\!" を追加してください。現在のあなたの設定では、前者では 、後者では が生成されます。
- TeXのままにする (テキストブラウザ向け):TeXコードを変換せず、そのまま表示する。これは、主に Lynxのようなテキストベースのブラウザ用です。
- 最近のブラウザで推奨:もしも、昨年以降リリースされた程度の古さのブラウザを使っているならば、これを使うのがよいでしょう。
- 可能ならばMathMLを使う (実験中の機能)
画像等[edit]
画像ページで表示する画像の最大サイズ: 320x240 640x480 800x600 1024x768 1280x1024 10000x10000
(バージョン1.5以前では、この設定は「最近更新したページ」で行います。)
画像説明ページ上で表示する画像のサイズの制限を指定することができます。10000x10000にしておけば、フルサイズのイメージが表示されることになります。
接続回線が遅い場合、画像の説明を読むためだけに大きなイメージを読み込まなければならないのは、実際的ではありません。また、自動的に画像が画面内に収まるようにブラウザが設定されていない場合は、最初は画面上に画像全体が表示されるように設定しておいた方が便利でしょう。画像が縮小表示されたときには、フルサイズの画像へのリンクが置かれます。
MediaWiki 1.5からは、デフォルトのサムネイルの幅が個人設定で設定できるようになりました。これは、イメージタグで指定したイメージの幅で無効化されます。したがって、利用者の設定を尊重するために、サムネイルを使用しているときにイメージタグで画像の幅を指定するのは推奨されません。
日付と時刻[edit]
この設定は、 date formatting 機能が適用されるウィキテキストによって生成されるリンクの表示を決定します。また、最近更新したページなどでシステムが生成する日付と時刻にも影響しますし、署名のタイムスタンプにも影響します。
「選択なし」のオプション: リンクは date formatting 機能なしで表示されます。ただし、
- [[2001-01-05]] というウィキ文は[[2001]]-[[01-05]]としたのと同様の結果になります
- 月日年の順で書いた場合、もし年の前にコンマがなければ、コンマが付加されます
- それ以外では、コンマは削除されます
"mdy"オプション: 出力結果 [[m d]], [[y]] または [[m d]]
"dmy"オプション: 出力結果 [[m d|d m]] [[y]] または [[m d|d m]]
"ymd"オプション: 出力結果 [[y]] [[m d]] または [[m d]]
"ISO 8601"オプション:
- 出力結果 [[y]]-[[m-d]] 月はアルファベットではなくて数字になり、1桁の月と日には0が頭に付加されます
- 年なし: date formatting機能なしと同じ結果になります
スクリーンショット[edit]
タイムゾーン[edit]
タイムゾーン サーバーの現在時刻 06:02:08 あなたの現在時刻 15:02:08 時差*: * UTCとあなたの地域の標準時間との差を入力してください(日本国内は9:00)。
- 時差。 ここにはあなたのいるタイムゾーンのUTCからの差を入れます。タイムゾーンの設定は、ページの更新の表示の時に表示する時間を計算するのに使用されます。あなたのいる地域が夏時間を使用している場合、正しく表示されないことがありますので、標準時の変更に合せて設定し直す必要があることに注意してください。ウィキはあなたがどこにいて、いつから夏時間になるか知りません。(なお、サーバの時計は正確な時間からわずかながらずれることがあり、これはWikipediaの記事にも反映されます。)代表的な地域の時差のリストが以下にありますが、網羅的ではありません(しかも間違っている可能性大です!)。もしあなたの住んでいる地域がリストされていないければ、このリンクを試すか、必要なだけ時間を足し引きしてみてください。
- -10 (DST -9) ハワイ、アリューシャン列島西部 (ハワイ・アリューシャン標準時)
- -9 (DST -8) アリューシャン列島西部を除くすべてのアラスカ(アラスカ標準時)
- -8 (DST -7) カリフォルニア州、ワシントン州、オレゴン州の大部分とネバダ州、ブリティッシュコロンビア州(太平洋標準時)
- -7 (DST -6) コロラド州、アリゾナ州(ナバホ族居留区では夏時間はありません)、アルバータ州(山岳部標準時)
- -6 (DST -5) シカゴ、メキシコの大部分、中央アメリカ、サスカチュワン州(中部標準時)
- -5 (DST -4) ニューヨーク、トロント、 ケベック州(東部標準時)
- -4 (DST -3) カナダのMaritime ProvincesとLabradorの大部分
- -3.5 (DST -2.5) ニューファンドランド島
- -3 (DST -2) ブラジリア、ブエノスアイレス、モンテビデオ、グリーンランドの大部分
- -2 (DST -1) 中部大西洋岸
- -1 (DST 0) アゾレス諸島、カーボベルデ
- 0 (DST 1) イギリス、アイルランドとポルトガル本土、アイスランド(夏時間無し)、カサブランカ、モンロビア(夏時間無し)
- 1 (DST 2) ヨーロッパの大部分、West Central Africa(夏時間無し)
- 2 (DST 3) イスタンブル、ブカレスト、キエフ、カイロ、ヨハネスブルグ(夏時間無し)、フィンランド、エルサレム
- 3 (DST 4) モスクワ、クウェート、バグダード、テヘラン、ナイロビ(夏時間無し)
- 4 アブダビ、バクー
- 4.5 カーブル
- 5 イスラマバード
- 5.5 インド
- 5.75 ネパール
- 6 スリランカ等
- 6.5 ヤンゴン
- 7 バンコク、ハノイ, ジャカルタ
- 8 中華人民共和国、中華民国、西オーストラリア州、ウランバートル、シンガポール、マニラ
- 9 日本, ソウル
- 9.5 (DST 10.5) w:ja:南オーストラリア州とノーザンテリトリー(夏時間無し)
- 10 (DST 11) クィーンズランド州(夏時間無し)、ニューサウスウェールズ州、ヴィクトリア州、タスマニア州, グアム(夏時間無し)、ウラジオストク
- 11 マガダン (DST 12)、ソロモン諸島、 ニューカレドニア
- 12 パゴパゴ、ニュージーランド (DST 13)
個人設定に従って、以下の項目で時刻は地方時で表示されます。
- 最近更新したページ
- リンク先の更新状況
- 履歴、画像の履歴
- 利用者の投稿記録
- Special:Newpages
- ページの最下部にある"最終更新"
- Special:Imagelist
一方、以下ではUTC時間が適用されます。
- 会話ページでの署名中
- Upload log中
- wiki上で起きたことを含む、ローカライズされていない事象への参照
最近更新したページやページの履歴などから会話ページへ情報をコピーするときには以上の違いがあることに注意してください。タイプスタンプを手動でUTCに変換するか、コピー作業の前に、一時的に時差の設定を0にして履歴を生成してからコピーするようにしてください。
編集画面[edit]
編集画面 縦: 横: o セクション編集用リンクを有効にする o セクションタイトルの右クリックでセクション編集を行えるようにする (JavaScript) o ダブルクリックで編集する (JavaScript) o テキストボックスを横幅いっぱいに表示する o 編集ボタンを表示する o プレビューをテキストボックスの前に配置する o 編集開始時にもプレビューを表示する o 自分で作成したページをウォッチリストに追加する o 編集したページをウォッチリストに追加する o 細部の編集をデフォルトでチェックする o 編集に外部アプリケーションを使う o 差分表示に外部アプリケーションを使う o 要約欄が空欄の場合に警告する
- 縦、横: ページ編集の際の、テキストボックスの大きさを指定します。
- セクション編集用リンクを有効にする: セクションごとに見出しの右に編集用リンクが現れます。サブセクションのみの編集ができるようになります。
- セクションタイトルの右クリックでセクション編集を行えるようにする (JavaScript): この機能に対応したブラウザでは、このオプションをチェックしてあれば、セクションの見出しを右クリックすると、そのセクションのみの編集ボックスが立ち上がります。
- ダブルクリックで編集する (JavaScript): この機能に対応したブラウザでは、このオプションをチェックしてあれば、ページ上の任意の場所でダブルクリックすると、ページ全体の編集ボックスが立ち上がります。
- テキストボックスを横幅いっぱいに表示する: これをチェックすると、「このページを編集」をクリックしたときに、編集ボックスがブラウザ画面の横幅いっぱい(クイックバーの分を除く)まで広がります。
- 編集ボタンを表示する: この機能に対応したブラウザでは、編集に便利な、マークアップなどをワンクリックで入力するボタンの並んだツールバーを表示できます。
- 編集開始時にもプレビューを表示する: 編集ボタンを押すなどして編集ページを表示させた時に、編集ボックスだけではなく、出力結果のページも表示し、"プレビューを実行"を押したような感じになります。これは、テンプレートのウィキコードを確認したい時などに特に便利な機能です。
- プレビューをテキストボックスの前に配置する: このオプションを選択すると、ページを編集している時に「プレビューを実行」ボタンをクリックするときに編集ボックスの上にプレビューが表示されます。
- 自分で作成したページをウォッチリストに追加する: このオプションを選択すると、あなたが作成したページはすべて自動的にウォッチリストに追加されます。
- 編集したページをウォッチリストに追加する: このオプションを選択すると、あなたが編集したページはすべて自動的にウォッチリストに追加されます。
- 細部の編集をデフォルトでチェックする: このオプションは、編集開始時に「これは細部の編集です」チェックボックスを自動的に選択します。
- 編集に外部アプリケーションを使う: (1.5からの新機能)編集をオンラインから外部プログラムに切り替える。Help:External editorsを参照。
- 差分表示に外部アプリケーションを使う: (1.5からの新機能)差分表示をオンラインから外部プログラムに切り替える。Help:External editorsを参照。
- 要約欄が空欄の場合に警告する: このオプションを選択すると、「保存する」ボタンをクリックしたときに、「編集内容の要約」欄に何も書かれていないと、警告メッセージが表示されます。
最近更新したページ[edit]
最近更新したページの表示日数: 最近更新したページの表示件数: o 最近更新したページから細部の編集を隠す o 最近更新したページを拡張する(ブラウザによっては使えないことがあります)
- 最近更新したページの表示件数: 最近更新したページと ウォッチリストページでの、デフォルトの表示件数を変更できます。表示件数は、それぞれのページ内のリンクでも変更できます。
- 最近更新したページから細部の編集を隠す: ログインユーザは、自分の編集に対して「これは細部の編集です」という印をつけることができます(これは、「ほかの利用者が確認するまでもない、取るに足らない編集です」という意味の印です)。この設定は最近更新したページと拡張された最近更新したページに適用されますが、ウォッチリストには適用されません。またリンク先の更新状況にも影響しますが、現在は不都合のある動作になっています。つまり、閲覧しているページにリンクしているページの直近の編集が「細部の編集」だと、直近の編集も、またその前の重要な編集も表示されません。
- 最近更新したページを拡張する(一部のブラウザ用): 最近更新したページを、記事ごとに一日単位でまとめ、更新された記事の記事名を、変更の新しいものから順番に表示します(細部の編集が非表示の場合、最後の通常の編集を表示します)。この機能はリンク先の更新状況にも適用されます。また「ウォッチリスト」の設定で「ウォッチリストを拡張する」を選んだ場合、ウォッチリストに対しても適用されます。
ウォッチリスト[edit]
ウォッチリストに表示する日数: o ウォッチリストを拡張する 拡張したウォッチリストに表示する件数: o 自分の編集を表示しない o ボットによる編集を表示しない o 細部の編集を表示しない o 自分で作成したページをウォッチリストに追加する o 編集したページをウォッチリストに追加する o 自分が移動したページをウォッチリストに追加する
検索[edit]
1ページあたりの表示件数: 1件あたりの行数: 1行あたりの文字数: 標準で検索する名前空間: o (標準) o ノート o 利用者 o 利用者‐会話 o Wikipedia o Wikipedia‐ノート o 画像 o 画像‐ノート o MediaWiki o MediaWiki‐ノート o Template o Template‐ノート o Help o Help‐ノート o Category o Category‐ノート o Portal o Portal‐ノート
- 1ページあたりの表示件数: 検索の結果で表示する表示件数を指定します。
- 1件あたりの行数: これはすこし分かりにくいオプションです。指定する数nは、「もしも検索語がページ中のn行目以降に現れるならば、検索結果に何も文章を表示しない」という風に使われます。ここで「行」というのは、各パラグラフおよびパラグラフ間の空白行がそれぞれ1つの「行」としてカウントされます。また、ソース中での改行はページの見た目に改行として現れていなくても(また記事の編集ボックス中で直接見えていなくても)、行のカウントに影響します。パラメータを5000以上に指定すると、常に検索結果の文章を表示します。
- 1行あたりの文字数: 各件の検索結果に表示されるテキストの文字数を指定します。ただし、検索結果の表示はどちらにせよ、「行」で制限されています(上記参照)。行全体を表示するためには、5000のような大きな数字を入力してください。
- 標準で検索する名前空間: 個人設定画面に、全ての名前空間のリストが表示され、どの項目をデフォルトで検索対象にするかを指定します。これは全てのプロジェクトで同じではありません。上に例示されているのは、日本語版ウィキペディアの場合です。Special:Versionを持たない古いMediaWikiのバージョンでは、どのバージョンを使っているかを示すのにも利用できます(個人設定画面にこの項目を持たないより古いバージョンでは、検索実行後に表示されるリストを見てください)。名前空間の検索も参照してください。
その他の設定[edit]
スタブ表示にする閾値: リンクの下線: o 未作成のページへのリンクをハイライトする o 段落を均等割り付けする o 見出しに番号を振る o 目次を表示する (4つ以上の見出しがあるページ) o ページをキャッシュしない o アクセシビリティのための "移動:" リンクを有効にする o 差分表示の下に記事本文を表示しない
- スタブ表示にする閾値: 詳しくはスタブ機能を参照のこと。
- リンクの下線: 通常、リンクテキストには下線が付きます。オプションとして、リンクに下線を付けなくすることができます。ただし、ブラウザによってはこの設定が有効にならないことがあります。通常は下線が付いていないくても、リンクは色によって識別できます。ただし、2つ以上のリンクが連続している時には、カーソルを語の上に置くまで、それが1つのリンクなのか2つのリンクなのかを区別することができなくなります。なお、この設定の初期設定値の決定に関する過去の議論がm:Link style voteにあります。CSS (site-wide for all skins, site-wide per skin, user-specific per skin, or web-wide, user-specific) を使うと、リンク全般、またはリンクの種類ごとのスタイルをより自由に設定できます。
- 未作成のページへのリンクをハイライトする: 未作成のページへの内部リンクは、自動的に編集ページへのリンクとなります。あなたの現在の設定では、存在していないページへの内部リンクはこんなふうに見えます。通常は下線が付いて赤くなっているはずです。初期設定では、存在するページへのリンクのように、[[b]]と[[a|b]]のリンクラベルはどちらも"b"となります。オプションとして、「赤リンク?」のように、"b"のあとにクエスチョンマークを付けることもできます。末尾にクエスチョンマークのリンクをつける設定にすると、クエスチョンマークの上にカーソルを置かないと、リンクの範囲がどこまでなのわからなくなります。なお、クエスチョンマークがついていることは、その情報が不確実だということを意味するのではありません。リンクの表示は、css セレクタ "a.new" と "a.new:hover" でスタイルを指定することで、かえることもできます(なお、個人設定ページでの例は、誤ってクエスチョンマークに class="internal" を使っています)。
- 段落を均等割り付けする: この設定を選ぶと、行末がでこぼこにならないように整形されます。設定しないときには、段落は各行の長さがそのままに表示されます。
- 見出しに番号を振る: この設定を選ぶと、記事中の見出しに階層的なアウトライン形式の番号が付きます。
- 目次を表示する (4つ以上の見出しがあるページ):
- ページをキャッシュしない: これは、ページのキャッシュ機能を停止します。ページの古い版が表示されてしまうという問題があるときには有効ですが、ページの読み込みにかかる時間が長くなります。
- アクセシビリティのための "移動:" リンクを有効にする: 各ページのトップにある、ナビゲーションバーと検索ボックスへの"移動:"のリンクを表示/非表示にします。
- 差分表示の下に記事本文を表示しない: 差分を参照のこと。
注意[edit]
利用者名の変更をしたい時は、正式な手続きを経て、以前の利用者名の投稿記録を遡って新しい利用者名のものとして引き継ぐことを推奨します。この手続きは、利用者と管理者にはできず、ビューロクラットのみができます。なお、利用者名を変更しても過去の署名は変更されませんので、会話ページでの署名がページ履歴に表示される利用者名に一致しなくなります。また、署名以外のあなたの利用者名への言及も変更されません。また、削除ログとアップロードログも変更されません。
一回作成されたアカウントの削除はできません。
個人情報(たとえば実名)は個人設定によっては表示できませんが、User: 名前空間にあるあなたの利用者名のついたページ上で表明することができます(自分の利用者ページには、あなたについて書きたいことを自由に書くことができます。)
ブラウザの環境設定[edit]
通常、ブラウザでもフォントサイズやフォントタイプなどが指定できます。標準スキンはブラウザのフォントサイズとフォントタイプの設定を適用します。一方、ケルンブルースキンはほとんどのテキストを固定サイズにし、ブラウザの設定を無視します。IEなど一部のブラウザでは、サイトの指定したフォントサイズを無視する設定ができます。この場合、ケルンブルーでのフォントサイズもブラウザの設定に従うようになりますが、行送りはフォントサイズに合わせて変わりませんので、フォントサイズをあげると、見辛い表示結果になってしまいます。
利用者ごとのCSSの設定[edit]
MediaWikiの外装は、Cascading Style Sheetsを使用しています。自分自身のCSS設定をつかって、初期設定と違う外装を作ることができます。詳しくはヘルプ:外装の詳細設定を参照してください。
関連項目[edit]
- Special:Allmessages - "tog"で始まるページを参照してください。
メディアウィキ・ユーザーズガイド - ヘルプ・ページ全部 一般的な利用法:
表示 |
検索 |
検索に使用できない単語 |
URL |
名前空間 |
ページ名 |
セクション |
リンク |
リンク元 |
パイプ付きリンク |
言語間リンク |
リダイレクト |
変数 |
カテゴリ |
画像ページ |
特別ページ
|