Jump to content

Grants:Programs/Wikimedia Community Fund/Rapid Fund/The Learning Circle for Cultivating Regional Culture with Wikipedia and Wikivoyage (2) (ID: 22453059)/Final Report

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
The Learning Circle for Cultivating Regional Culture with Wikipedia and Wikivoyage (2)
Rapid Fund Final Report

Report Status: Accepted

Due date: 30 August 2024

Funding program: Rapid Fund

Report type: Final

Application

This is an automatically generated Meta-Wiki page. The page was copied from Fluxx, the web service of Wikimedia Foundation Funds where the user has submitted their midpoint report. Please do not make any changes to this page because all changes will be removed after the next update. Use the discussion page for your feedback. The page was created by CR-FluxxBot.

General information

[edit]
  • Applicant username: Lady Kagaga
  • Organization name: N/A
  • Amount awarded: 4772.99
  • Amount spent: 4426.52 USD, 694884

Part 1: Project and impact

[edit]

1. Describe the implemented activities and results achieved. Additionally, share which approaches were most effective in supporting you to achieve the results. (required)

活動

[edit]

今回のウィキペディアタウンでは日本の石川県加賀市にある橋立地区に焦点を当てた。 この地区には北前船(江戸後期から明治にかけて活躍した廻船問屋)の船主や船頭が多く住んでいたことから、その莫大な利益によって特徴的な様式の集落が形成された。 この地の出身者には銀行や保険会社を創業し日本の経済発展に寄与した者や、歌人となり文壇で活躍した者もいた。 今回のウィキペディアタウンは橋立を知る講座、ウィキペディアを学ぶ講座、オープン編集デー、成果発表会の4つのフェーズで構成した。橋立を知る講座では橋立出身で北前船研究者である高野宏康さんを講師に招いた。また、ウィキペディアを学ぶ講座ではウィキペディア日本語版管理者のあらいしょうへいさんを招いた。

詳細な日程は以下の通りである。

  • 5/18:橋立を知る講座(講師:高野宏康)
  • 5/19:橋立を知る講座(講師:高野宏康)
  • 5/25:テーマ探し
  • 6/1:ウィキペディア講座(講師:あらいしょうへい)
  • 6/8:オープン編集デー
  • 6/15: 発表会(講師:高野宏康、あらいしょうへい)

詳細な開催概要については以下のイベント告知ページを参照されたい。 https://www.eizo.ws/events/momomomontage/wt002

成果

[edit]

記事作成の成果として、3つの新規記事公開と、3つの記事編集を行うことができた。

また、コモンズへのメディアのアップロードは45件行うことができた。 https://outreachdashboard.wmflabs.org/courses/Eizo_Workshop/ウィキペディアタウンin加賀002

実際の会場の様子は以下のイベントレポートページを参照されたい。 https://www.eizo.ws/reports/momomomontage/wt002-1 https://www.eizo.ws/reports/momomomontage/wt002-2

参加者(編集者および見学者)に対して毎回事後アンケートを実施したところ、以下の結果が得られた。 年代の平均:42.6(加賀市民の平均年齢より約10歳若い) 満足度の平均(5段階):4.4(満足) 難易度の平均(5段階):3.3(中間) わかりやすさの平均(5段階):4.3(わかりやすい) 自己採点の平均(5段階):3.5(中間よりやや良い) 興味関心の変化の平均(3段階):0.9(上がった)

結果の詳細については以下のスプレッドシートを参照されたい。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/12ESYnoLkNBzPZO_rrnbyndPS60R0JpUIFHnG03NFGco/edit?gid=1357704742#gid=1357704742

加えて、特筆すべき成果が得られた。 このウィキペディアタウンに参加した加賀市に住む高校生が、自らもウィキペディアタウンを開催したい旨を申し出て、実際に開催することとなった。元々、彼女は北前船船首が寄贈した小学校である旧加賀市立瀬越小学校の歴史に興味を持っており、学校として使われなくなった現在も地域の交流施設として活躍するこの歴史的建築物についてアーカイブしたいという願望を持っていた。そこで私たちは彼女と伴走し、彼女の努力と行動力によって開催が実現した。

実際の会場の様子は以下のイベントレポートページを参照されたい。 https://www.eizo.ws/reports/momomomontage/wt-takenoura

「プチ ウィキペディアタウン in 竹の浦館」と題されたこのイベントでは4人が編集に参加し、以下の記事を新規作成し公開することができた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/竹の浦館

アウトリーチダッシュボードでも結果を記録した。 https://outreachdashboard.wmflabs.org/courses/Eizo_Workshop/竹の浦館の記事を書く会

経費については、北前船に関連する題材であることと、ウィキメディア・ムーブメントにも寄与することから、本助成金から支出した。

アプローチ

[edit]

今回のウィキペディアタウンをより良いものにするために、前回のウィキペディアタウン( https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/Rapid_Fund/The_Learning_Circle_for_Cultivating_Regional_Culture_with_Wikipedia_and_Wikivoyage_(ID:_22111479)/Final_Report )で効果的だった3つのアプローチを取り入れた。一つ目は複数回の開催し濃い内容を提供すること、二つ目は記事編集の時間(今回で言えば「オープン編集デー」)を設けたこと、三つ目は発表会を開催したことである。

複数回の開催について

[edit]

今回は1日目の全てを専門家のガイド付きフィールドワークに当てた。これにより、参加者は橋立地区についての理解が深まり、意欲的に画像のアップロードや記事執筆に取り組めたと考えている。アンケート結果でも「今日の講座で加賀橋立に対する興味関心はどう変化しましたか?」という質問に対してほとんどの人が「上がった」と回答していることからもわかる。

オープン編集デーについて

[edit]

前回は講師にオンライン通話で質問できる時間を作ったが、運営スタッフがウィキペディアに習熟してきたため、今回は講師を交えての質問会は設けなかった。その代わりに、参加者が各々の都合に合わせて自由に集まり、会話を楽しみにながら記事執筆もできる時間と場所を、平日1日と休日1日の合計2日間設けた。これは仕事や家庭の都合に合わせてより多くの参加者が編集活動に参加することを期待して設定したものだった。しかし、平日には1人も参加者は現れなかった。休日には2人参加者が来た。

発表会について

[edit]

前回同様に発表会を開催した。発表会を開催することで、各々の事情により「編集活動に参加するのは大変そうだけど、活動自体には興味がある」という層の人たちが集まり、これらの人々に対してのアウトリーチを行うことができると考えている。実際、初日の橋立地区ガイドツアーと発表会に参加した高校生は、自らウィキペディアタウンを開催するきっかけを得た。このような良い連鎖反応の起点として、現地で行う発表会は有意義だと考えている。

2. Documentation of your impact. Please use space below to share links that help tell your story, impact, and evaluation. (required)

Share links to:

  • Project page on Meta-Wiki or any other Wikimedia project
  • Dashboards and tools that you used to track contributions
  • Some photos or videos from your event. Remember to share access.

You can also share links to:

  • Important social media posts
  • Surveys and their results
  • Infographics and sound files
  • Examples of content edited on Wikimedia projects

• Meta-Wiki または他のウィキメディア プロジェクトのプロジェクト ページ https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedians_of_Japan_User_Group/メールマガジン/2024年5月 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/ウィキペディアタウン開催情報&oldid=100195827

  • 貢献を追跡するために使用したダッシュボードとツール

https://outreachdashboard.wmflabs.org/courses/Eizo_Workshop/ウィキペディアタウンin加賀002/home

  • イベントの写真やビデオ。アクセスを共有することを忘れないでください。

https://www.eizo.ws/reports/momomomontage/wt002-1 https://www.eizo.ws/reports/momomomontage/wt002-2

  • マスメディアへの掲載

https://drive.google.com/drive/folders/1UA3-ffkIaLFzmJtfjELIbAJOB4o_DdUY?usp=share_link

  • 重要なソーシャル メディアの投稿

https://www.facebook.com/share/p/AcLya46GT6ENEvnC/ https://www.facebook.com/events/939562957966908/939562967966907/

  • アンケートとその結果

https://docs.google.com/spreadsheets/d/12ESYnoLkNBzPZO_rrnbyndPS60R0JpUIFHnG03NFGco/edit?usp=sharing

  • インフォグラフィックとサウンド ファイル

なし

  • ウィキメディア プロジェクトで編集されたコンテンツの例

https://ja.wikipedia.org/wiki/山中節 https://ja.wikipedia.org/wiki/西出朝風 https://ja.wikipedia.org/wiki/橋立大火 https://ja.wikipedia.org/wiki/加賀橋立 https://ja.wikipedia.org/wiki/北前船の里資料館 https://ja.wikipedia.org/wiki/片野鴨池 https://ja.wikipedia.org/wiki/竹の浦館

Additionally, share the materials and resources that you used in the implementation of your project. (required)

For example:

  • Training materials and guides
  • Presentations and slides
  • Work processes and plans
  • Any other materials your team has created or adapted and can be shared with others

• トレーニング資料とガイド、プレゼンテーションとスライド、作業プロセスと計画 高野講師 https://drive.google.com/file/d/1HvBWPBp1YqOPjgGEbF1S987KNvdTDj5a/view?usp=sharing

あらい講師 https://docs.google.com/document/d/1KHeshXtQTQ9qqtPJUDsUPOXMbMCA0BLAIsIX5CPnrXo/edit#heading=h.x0zpwvhfq8ow

運営 https://drive.google.com/drive/folders/117E-Y_TIWmtVozZF5g9eVTVhiScFMsve?usp=share_link

  • チームが作成または調整し、他のユーザーと共有できるその他の資料

なし

3. To what extent do you agree with the following statements regarding the work carried out with this Rapid Fund? You can choose “not applicable” if your work does not relate to these goals. Required. Select one option per question. (required)

Our efforts during the Fund period have helped to...
A. Bring in participants from underrepresented groups Agree
B. Create a more inclusive and connected culture in our community Strongly agree
C. Develop content about underrepresented topics/groups Strongly agree
D. Develop content from underrepresented perspectives Strongly agree
E. Encourage the retention of editors Neither agree nor disagree
F. Encourage the retention of organizers Agree
G. Increased participants' feelings of belonging and connection to the movement Neither agree nor disagree
F. Other (optional)

Part 2: Learning

[edit]

4. In your application, you outlined some learning questions. What did you learn from these learning questions when you implemented your project? How do you hope to use this learnings in the future? You can recall these learning questions below. (required)

You can recall these learning questions below: ウィキペディアとデジタルアーカイブを通して、本プロジェクトが私たちにとって地域の歴史や文化の継承について考えるきっかけや材料となることを期待しています。 また、参加者と運営者双方にとっては、地域の魅力の発見および再発見を期待すると共に、ユニバーサル行動規範を理解することで多様性を認め共助の地域社会を作ることを目指します。

地域の歴史や文化の継承については、知識や経験を持つ高齢者と、(特にインターネット上での)発信力が高い若者の協働が重要であると考えている。今回のウィキペディアタウンでも、橋立地区に住む高齢者と市内の他の地域の若者が参加し、同じ活動を一緒に行うことで、異なる世代間の交流が生まれた。 しかし、私たちが目指している高齢者と若者の協働にはまだ長い道のりが残されていると言わなければならない。 私たちの思い描く理想像は次のとおりである。高齢者の持つ知識や経験をきっかけに、若者が資料を調査し、相互のやり取りを通して記事が完成する。その地域情報がインターネット上にアーカイブされ、この活動の周辺にいる人たちが良い影響を受け、それぞれの活動に活かされる、という地域の姿である。 今回も含めて、これまでの活動を振り返ると、局所的には達成しているものの、大きな流れとして地域に根付かせるにはまだ多くの実践が必要だ。特に重要であると考えるのは、どのようにして高齢者の意欲を高め、活動に参加するための動機づけをしていくかということである。これまでの経験上、高齢者の興味は自らのノスタルジーに根差した地域愛に基づいていることが多い。従って、思い出を語ることには積極的だが、それをインターネット上で広く公開することについてはあまり興味が無い場合が多い。つまり、いざ資料を調べたり、記事を書いたりする時間になると高齢者の参加率は極端に少なくなる。高齢者と若者の協働を考えるときに、高齢者と若者が同時に参加したいと思うようなイベントプログラムを設計が重要である。 一つの案として、最初から高齢者に情報提供者としての役割を与え、若者が情報提供者の話を聞く時間を作ってみてはどうかと考えている。この案で重要なのは、情報提供者として参加を呼びかける高齢者の選定である。地域の歴史や文化に対して深い愛情と知識を持つだけでなく、それを他者に上手く話せる人である必要があるためである。また懸念点として、情報提供者の立場や認識のバイアスに影響を受ける可能性がある。

5. Did anything unexpected or surprising happen when implementing your activities? This can include both positive and negative situations. What did you learn from those experiences? (required)

想定外の良いことは、三つあった。一つ目は高校生がウィキペディアタウンを開催するきっかけとなったことである。二つ目は、地域の歴史や文化をアーカイブすることに意欲的な市民と新たに出会う場となったことである。三つ目は、異なる自治体から興味を持って参加してくれた人がいたこと。これらは私たちの地道な活動の賜物に他ならない。つまり、一見効果が小さいように思える小さなイベントであっても、何度も開催するうちに想いが伝わる人と巡り会えるチャンスがやってくるということである。

想定外の悪いことは、初日は多くの参加者(ここには多くの高齢者も含まれる)が参加していたが、回を重ねるごとに参加者が減ってしまったことである。特に、実際に記事を執筆し発表を行なった参加者4人であり、ガイドツアーに参加した参加者が11人いたことを考えると残念であったと言える。ただし、6/1のウィキペディア講座では参加者が9人に回復している。これらのことから推察するに、離脱した参加者の期待していたことは調査や執筆と言った能動的な活動ではなく、ツアーやレクチャーのような受動的な活動なのではないかということである。また、橋立地区の高齢者が自らの持つ知識や経験を資料と照らし合わせることが難しく、彼らが期待したほどの活躍ができなかったと感じている可能性も否定できない。これも回を重ねるごとに高齢者の参加率が下がった要因と考えられる。 これらのことから、今後参加者を募集する際には、役割ごとに参加者を募集するのが良いと考えている。例えば、執筆者としての役割や、情報提供者としての役割を設定することが考えられる。

6. What is your plan to share your project learnings and results with other community members? If you have already done it, describe how. (required)

私たちのウェブサイトやDiffで開催レポートを発信しています。また、これまでにウィキペディアタウンもそうであったように、今回の結果も機会があれば学会や会議で発表したいと思います。

私たちのウェブサイト https://www.eizo.ws/reports/momomomontage/wt002-1 https://www.eizo.ws/reports/momomomontage/wt002-2 https://www.eizo.ws/reports/momomomontage/wt-takenoura

Diff(日仏翻訳:Alexandre Leroi Cortotさん) https://diff.wikimedia.org/ja/2024/08/29/ウィキペディアタウンin加賀002-開催レポート1/ https://diff.wikimedia.org/ja/2024/08/30/ウィキペディアタウンin加賀002-開催レポート2/

過去の学会発表についてはこちら https://www.eizo.ws/events/momomomontage/daj8th

Part 3: Metrics

[edit]

7. Wikimedia Metrics results. (required)

In your application, you set some Wikimedia targets in numbers (Wikimedia metrics). In this section, you will describe the achieved results and provide links to the tools used.

Target Results Comments and tools used
Number of participants 15 21 新規参加者:17

再参加者:3 見学者:1 ※運営者も含む

使用したツール: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSccudt-Co7xV3oT2gpYyHtovBinIh-d5pvaSDtxzwBa4EyLLg/viewform?usp=sf_link

Number of editors 10 15 新規参加者:11

復帰参加:4 ※運営者も含む

使用したツール: https://outreachdashboard.wmflabs.org/courses/Eizo_Workshop/ウィキペディアタウンin加賀002/students/overview

Number of organizers 10 6 講師:2

図書館ガイド:0 運営スタッフ:2 進行スタッフ:0 補助スタッフ:1 記録スタッフ:1

Wikimedia project Target Result - Number of created pages Result - Number of improved pages
Wikipedia 15 4 10
Wikimedia Commons 30 45 0
Wikidata 1 0
Wiktionary
Wikisource
Wikimedia Incubator
Translatewiki
MediaWiki
Wikiquote
Wikivoyage 1
Wikibooks
Wikiversity
Wikinews
Wikispecies
Wikifunctions or Abstract Wikipedia

8. Other Metrics results.

In your proposal, you could also set Other Metrics targets. Please describe the achieved results and provide links to the tools used if you set Other Metrics in your application.

Other Metrics name Metrics Description Target Result Tools and comments
閲覧数 このプロジェクト全体で作成または編集した記事の総閲覧数の合計 2000 8270 https://outreachdashboard.wmflabs.org/courses/Eizo_Workshop/ウィキペディアタウンin加賀002/home

9. Did you have any difficulties collecting data to measure your results? (required)

No

9.1. Please state what difficulties you had. How do you hope to overcome these challenges in the future? Do you have any recommendations for the Foundation to support you in addressing these challenges? (required)


Part 4: Financial reporting

[edit]

10. Please state the total amount spent in your local currency. (required)

694884

11. Please state the total amount spent in US dollars. (required)

4426.52

12. Report the funds spent in the currency of your fund. (required)

Provide the link to the financial report https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Pzinklczrq9bzVi1d4NadtGRHVJg6R53UK9Gbrq9WMM/edit?gid=928458698#gid=928458698


12.2. If you have not already done so in your financial spending report, please provide information on changes in the budget in relation to your original proposal. (optional)

今回のウィキペディアタウンに影響を受けて高校生が開催した「プチ ウィキペディアタウン in 竹の浦館」について、その経費を本助成金から支出した。理由として、ウィキメディア・ムーブメントに貢献する取り組みであることと、今回のウィキペディアタウンで取り扱った北前船に関係することが挙げられる。題材となった「竹の浦館」は廃校となった旧加賀市立瀬越小学校を利用した施設である。この小学校は瀬越地区出身の北前船船主である大家七平と広海二三郎が寄贈したものである。瀬越地区と橋立地区は共に加賀市内に存在する北前船の船主集落として知られている。

13. Do you have any unspent funds from the Fund?

Yes

13.1. Please list the amount and currency you did not use and explain why.

余剰金は24,156円(日本円)である。以下にその発生理由を述べる。 ノベルティ制作をしなかったこと、講師と交渉し講師費の値下げを実現したこと、講師のうち一人が宿泊費が不要であったこと、翻訳費が想定より安く済んだこと、などが余剰金が発生した理由である。 そこに、助成金取得にかかる消費税(総額の10%)、高校生が開催した「プチ ウィキペディアタウン in 竹の浦館」に関わる費用、飲食費、などが想定外に発生した費用である。 これらを合算して前述の余剰金が発生した。

13.2. What are you planning to do with the underspent funds?

A. Propose to use the underspent funds within this Fund period with PO approval

13.3. Please provide details of hope to spend these funds.

日本の石川県羽咋郡志賀町で北前船に関連するウィキペディアタウンを今年の10月中旬に開催する計画を立てている。このウィキペディアタウンを参加者にとってより充実したものにするために充てられればと考えている。

14.1. Are you in compliance with the terms outlined in the fund agreement?

Yes

14.2. Are you in compliance with all applicable laws and regulations as outlined in the grant agreement?

Yes

14.3. Are you in compliance with provisions of the United States Internal Revenue Code (“Code”), and with relevant tax laws and regulations restricting the use of the Funds as outlined in the grant agreement? In summary, this is to confirm that the funds were used in alignment with the WMF mission and for charitable/nonprofit/educational purposes.

Yes

15. If you have additional recommendations or reflections that don’t fit into the above sections, please write them here. (optional)

SNSなどで良い反応があり、今回のウィキペディアタウンに関わった北前船の専門家たちが他の地域でもウィキペディアタウンを開催したいと言ってくれた。将来的にどのように実を結ぶかまだわからないが、今回のウィキペディアタウンがもたらした良い影響の一つとしてここで述べたい。 最後に、この事業のために資金を援助して下さった、ウィキメディア財団および関係の皆様に心からお礼申し上げる。

Review notes

[edit]

Review notes from Program Officer:

N/A

Applicant's response to the review feedback.

N/A