User talk:Omotecho
huskm djalbbeuhad[edit]
huanle ajan joidlang kamfre hoid?
仮)提案用のリスト(用語集 Strategy Process 関連)[edit]
提案用のリスト(用語集English-Japanese Wikimedia Glossary)
{| class="toccolours sortable" style="margin: 0 1em 0 1em;" width="95%"|}
原語表記 | 訳 | 備考・議論 | |
---|---|---|---|
1 | local wiki | ふだん自分が利用している(所属していると思っている)ウィキ | ここでの local は、Metaではない。 |
2 | actor | 行為者 | (事件などの関係者) |
3 | briefing | brief [1] | |
4 | contributor | 貢献者 | |
5 | grant-making | 助成 | 公益社団法人企業メセナ協議会 (メセナ用語集); grant-making foundation 助成財団; 主に外部の活動に対して資金的な支援を行う財団 |
6 | in-person | 直接会う (直接会っての)、面談、対面 | 戦略/ウィキメディア運動/2017/ツールキット/議論のガイド/直接会う |
7 | introduction | はじめに[2]; 概要[3] | |
8 | list of organizers | 一覧 (主催者の) | 戦略/ウィキメディア運動/2017/ツールキット/議論 |
9 | main arguments | 主な議題 | [1] |
10 | meetings | オフ会 | [4] |
11 | Meta-Wiki | メタウィキ | [4] |
12 | moments of discovery | 気づき | [5][6]〔気づき (想定していないことの経験から得る意味づけ)[6] |
13 | organize | 主催する[1]; まとめる[7] | |
14 | orgaranizer | 主催者[8]; (?) オーガナイザー[7] | |
15 | over video | ビデオ会議; (?) ビデオチャット[4] | |
16 | overview | まとめ | [6] |
17 | posting | 投稿 (する) | 利用規約 |
18 | Sister Projects | 姉妹プロジェクト | OTRS[1] |
19 | social media | SNS | [4] |
20 | summery | 要約 | 要約; (?) まとめ (organize[6], overview[6] の案も「まとめ」) |
21 | track | トラック | 戦略/ウィキメディア運動/2017/主催/議論調整者の役割 |
22 | your wiki | 普段お使いのウィキページ | [4] |
23 | Support and Safety (SuSa) | 支援安全部 | formerly Community Advocacy。2017年に新しくできた部署。 |
24 | advanced administrative rights holder | 高度な管理権限を持つ利用者 | [9] |
25 | checkuser | チェックユーザー (権限) | ただし CheckUser はチェックユーザー権限を持つ利用者のためのツール(インタフェース) |
26 | oversight | (データの) オーバーサイト(秘匿) | supression とも。オンブズマンはオーバーサイトされたデータを見ることができる。「不可視化」とほぼ同じ意味で使われる「オーバーサイト」[10][11] |
27 | arbitrator | 裁定委員会 | ArbCom |
28 | oversight | 不可視化 | 「オーバーサイト」と「不可視化」は、ほとんど同じ意味で用いられます。)[11] |
29 | initiative | イニシアチブ | 主導・率先[12]、発議・構想 (ウィキメディア国別協会) ・行動計画または住民発議[13] |
30 | affiliate | 提携団体 | 国別協会(古い翻訳などで支部と記す箇所あり)、テーマ別協会、 |
31 | Movement partners | パートナー | 大学や研究所などウィキメディア運動のパートナー |
32 | emerging community | 新興コミュニティ | サイクル2のテーマを決める方法 |
33 | innovation | 革新 | コミュニティリソース#目標、[14] |
34 | collaboration | 共同開発 (チーム) | 多言語共同開発チーム&月間製品ニュース the multilingual Collaboration team & products newsletter[14] |
35 | institution(s) | 機関 | ウィキメディア関係者[14] |
36 | Organizational | 組織経営 | [14] |
37 | feature | 機能[14] | グローバル利用者ページ |
38 | values | 価値観 | (ウィキメディア運動)[14] |
39 | Growth | 成長発展 | [14] |
40 | engagement | 関与 | ウィキメディア財団選挙管理委員会、[14] |
41 | experienced | 熟練者 | 経験豊かな戦略/ウィキメディア財団運動/2017/1周目/報告書#新たに発生したテーマとサブテーマ[14] |
42 | staffing | 人事 | Translation_requests/WMF/Staff/ja、[14] |
43 | WMF Staff | 部門別ナビゲーション | |
44 | Executive | • 執行部門 | [15] |
45 | Technology | • 技術部門 | [15] |
46 | Strategy | • Strategy | [15] |
47 | Community | • コミュニティ部門 | [15] |
48 | Global_Development | • 国際開発部門 | [15] |
49 | Finance_and_Administration | • 財務 | [15] |
50 | Human_Resources | • 管理部門 | [15] |
51 | Human_Resources | • 人事 | [15] |
52 | Public_Policy_Initiative | • 公共政策イニシアティブ | [15] |
53 | Decentralization | 分権化 | [16][14] |
54 | Free | 自由 | [14] |
55 | paid content creation | コンテンツの有料作成 | [16] |
56 | Incentivized | 有償の | |
57 | APG | Annual Plan Grants 年次助成金 | [14] |
58 | new | 新人 | [17]運動に関する決定において委員会にコミュニティの代弁役を促す[14] |
59 | advocacy | 援助 | 戦略/ウィキメディア運動/2017/担当者/統括部門# ホイットニー・ウィリアムズ [14] |
60 | policy | 方針 | [14] |
61 | drafting committee | * 起草委員会[18] | |
62 | ref | ||
63 | ref | ||
64 | ref | ||
原語表記 | 訳 | 備考・議論 |
- 注記
- ↑ a b c 戦略/ウィキメディア運動/2017/ツールキット/議論ガイド/オン・ウィキ
- ↑ プライバシー・ポリシー
- ↑ 利用規約
- ↑ a b c d e 戦略/ウィキメディア運動/2017
- ↑ Fundraising 2010/Joan Gomà/ja
- ↑ a b c d e 戦略/ウィキメディア運動/2017/トラックA
- ↑ a b 戦略/ウィキメディア運動/2017/協議をまとめる
- ↑ 戦略/ウィキメディア運動/2017/アウトリーチ/一覧
- ↑ コメント依頼/高度な管理権限を持つ利用者の活動レベル/概要
- ↑ 「オーバーサイト」は、oversight拡張機能から派生した機能で、従来よりも柔軟な不可視化を行うことが出来るため、拡張機能に代わって利用することが推奨されています。
- ↑ a b オーバーサイトの方針
- ↑
- 市町村のイニシアチブ主導のもと地域住民の参画を得て作成した地域全体の振興計画
- 文脈によって「率先」と言い換える方が適切な場合がある。「イニシアチブを取る(握る)」という形などでは,「率先する」「主導権を取る(握る)」と言い換えるのが適切である。
- 市町村のイニシアチブ主導のもと地域住民の参画を得て作成した地域全体の振興計画
- ↑
- 国際法の枠組みを変えてしまおうというイニシアチブ発議であり
- 「○○イニシアチブ」の形で,発議した人や,発議が行われた会議の開催地,あるいは,発議の目的や内容を「○○」に示して用いられる場合も多い。「沖縄イニシアチブ」「ASEAN統合イニシアチブ」など。こうしたものを引用する場合は,「○○構想」「○○行動計画」などの語で説明を加えると,分かりやすい。
- 住民投票にかける提案を,住民自身が発議する制度を指して使われる場合があり,その場合は「住民発議」という言い換えが適切である。
- 国際法の枠組みを変えてしまおうというイニシアチブ発議であり
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p 2017年ウィキメディア運動戦略・1周目・報告・手法
- ↑ a b c d e f g h i Staff_and_contractors
- ↑ a b ソース/要約 14日から28日
- ↑ ウィキメディア概報 (2012年2月)
- ↑ 2021-09-14T18:48:33 時点の「Movement Charter/Drafting Committee/ja」
- ↑ 戦略/ウィキメディア運動/2017/担当者/起草委員会#タイムライン (仮) 2021-02-26T11:42:12時点における版
- ↑ 2020-09-22T13:16:33 時点のページ「Universal Code of Conduct/Drafting committee/ja#第2フェーズの草稿委員会の顔ぶれ
; {{Reflist}}
[Interview Request] Board of Trustees Onboarding Project[edit]
Hello Omotecho,
I’m Cassie Casares, a program support associate for the Wikimedia Foundation’s Community Development. I work with Maggie Dennis, the Vice President of Community Resilience & Sustainability. Our department is responsible for many critical operations in the movement, and that includes supporting the Board of Trustees of the Wikimedia Foundation in onboarding into their roles.
We are excited to welcome Victoria Doronina, Lorenzo Losa and Rosie Stephenson-Goodknight to the Board. As we work to help our new trustees better understand the different departments and functions of the Wikimedia Foundation, we also believe it is important to introduce them to different corners and insights of the movement with which they may not have much personal experience. We recognize that these outstanding individuals have extensive experience in the movement but believe it is integral that trustees have a sense of “us” that is global and diverse like our communities. We also hope to use the materials we assemble to help onboard future Board members, including those who join from outside of our movement.
To that end, we are developing a podcast that will be compiled of interviews with different volunteers from across the movement, and we would like to invite you to participate. Christel Steigenberger recommended you as a volunteer with community experience that the Board of Trustees will find incredibly valuable.
The interviews will be conducted by Maggie or by my manager, Simona Ramkisson. We would aim to schedule a 60 minute meeting with you that is convenient to your timezone. These interviews will be recorded, with excerpts drawn from multiple interviews to help create a full picture of a range of experiences. In order that people may feel confident to speak frankly, they will be considered a confidential resource, and will not be shared publicly. They will only be provided to the Board of Trustees (now or future) or to onboarding senior Foundation staff, who would also benefit.
We are happy to answer any questions and would also be delighted to set up a time to talk, if you are able to help us with this request.
Best,
Cassie Casares ccasares@wikimedia.org
Footnotes[edit]
Editing news 2022 #1[edit]
Read this in another language • Subscription list for this multilingual newsletter
The New topic tool helps editors create new ==Sections== on discussion pages. New editors are more successful with this new tool. You can read the report. Soon, the Editing team will offer this to all editors at the 20 Wikipedias that participated in the test. You will be able to turn it off at Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion.
Whatamidoing (WMF) 18:43, 2 May 2022 (UTC)