プライバシー・ポリシー
![]() | This page is in the process of being moved to Policy:Privacy policy on Wikimedia Foundation Governance Wiki - where you can provide translations and feedback on it.
Please do not mark this page for translation, provide any additional translations for this page, or comment on this page here on Meta-Wiki. All future translations should be provided at its new location on Wikimedia Foundation Governance Wiki and comments may already be provided on its talk page there. Thank you! |
←方針とガイドライン | プライバシー・ポリシー |
このウィキメディア財団個人情報保護の方針では、利用者の個人情報の収集、使用および共有方法について説明しています。ウィキメディアのサイト群利用により、利用者は本方針に同意するものとします。 |
翻訳にご協力願えますか? 未訳のメッセージを翻訳してください。
我々の標榜する「フリー・ナレッジ(自由 & 無料の知識)」運動に参加頂く際、必ずしも個人情報の提供は必要ではないと考えております。
- よってアカウントを特に登録せずにウィキメディア・サイトを閲覧・使用・編集することが可能です。
- 仮にアカウントを登録する場合も、メールアドレスや実名を提供する必要はありません。
ウィキメディアのご利用状況を把握し改善に役立てる場合があります。その際、最低限必要な情報をお預かりすることがあります。
- 同サイトに対し公の投稿・コメントをする場合等です。
- アカウントを登録する/ユーザーページをアップデートする。
- ウィキメディアを利用。
- メールを送る/調査に参加する/フィードバックを返す。
我々のコミット:
- ー皆様のり情報がいかに用いられ・シェアされるか、本個人情報保護方針でしっかり記載すること。
- 皆様の情報を極力安全に保つような手段を講じてまいります。
- 皆様の情報を販売したり、営業目的でサードパーティ(第三者)とシェアすることはございません。
- 情報のシェアについては、あるとしても限定的な状況においてのみです。例えば、ウィキメディアのサイト改善や関連法順守、皆様やその他の方を保護する目的です。
- 皆様のデータを保持する場合も、極力短い期間となるよう努力します。ウィキメディアの維持・理解・改善に関する考え方と、我々の関連法順守義務に則したものです。
留意点:
- 皆様がウィキメディアに対し追加・変更するコンテンツは、公に且つ半永久的に公開されることとなります。
- ログインせずにウィキメディアのコンテンツを追加・変更した場合、その時点で用いられたIPアドレスに対し公に且つ半永久的に記録されることになります(ユーザーネームではなく)。
- ボランティアの編集者・投稿者が構成する我々のコミュニティは「セルフ・ポリシング(自己管理・モニター)」型の組織です。ウィキメディアのアドミニストレター(同コミュニティーが選定)によっては、直近の投稿に関する非公開情報への限定的アクセスを付与するような各種ツールを用いることがあります。つまり、そのような情報へのアクセス権限を有するという意味ですが、これもウィキメディアを保護し関連ポリシーを実行するためだけの目的です。
- 本方針はウィキメディア財団によって運営されるサイト・サービスの全てに適用されるわけではありません。これには、自体が個人情報保護方針を有するサイト・サービス(ウィキメディ・ショップ等)やサードパーティによって運営されるサイト・サービス(ウィキメディア・クラウドサービスのサードパーティ開発者プロジェクト等)が含まれます。
- 全世界の教育・研究に対するコミットメントから、時に公開済み情報・各種総合的情報・非個人情報等を一般公衆にデータダンプ(データベース)・データセットを通じて提供することがあります。
- ウィキメディア財団のユーザー及びその他ユーザーを保護する目的から、本個人情報保護方針に同意頂けない場合はウィキメディア・サイトをご利用になれません。
ウィキメディアへようこそ!
ウィキメディア財団は、コラボを通じて「フリー・ナレッジ」を提供するウェブサイトを運営する非営利組織です。これにはウィキペディア、ウィキメディア・コモンズ、ウィクショナリー等があります。
本方針は、我々がいかに皆様の「個人情報」を収集・使用・シェアするかご説明するものです。
- 基本としてこういった個人情報を収集することはほとんどありません。
- 第三者に皆さんの個人情報を貸与・販売することもありません。
なおウィキメディアのサイト群ご利用を以て本方針に合意されたものとみなします。
「ウィキメディア運動」はシンプルながらパワフルな原則に基づいております: 「個々人では出来ないことも、一緒にやれば達成出来る!」。ユーザーに関する情報の収集・シェア・分析無しに協働することは不可能です。これも、ウィキメディアを使いやすく、安全で有益なサイトにするための試みの一環です。
ここで、情報収集・使用は「透明性」と一体であるべきと考えております。本個人情報保護方針はウィキメディア・サイト(ウィキペディア等)をホストする非営利組織のウィキメディア財団が、いかにウィキメディアのご利用を通じて皆様から受領する情報を収集・使用・シェアするかについて述べております。ウィキメディアのサイトのいずれかを利用頂くと、本個人情報保護方針にある通りユーザー情報の収集・移転・所有・保管・開示・使用等に合意頂いたものとみなします。よって、本方針をしっかりお読み頂きたく存じます。
私たちは、自由知識運動に参加するにあたって非公開の個人情報の提供を求められるべきではないと考えます。このため標準的なアカウントの登録や、ウィキメディア・サイト群へのコンテンツ投稿にあたり、本名や住所、生年月日などの入力を求められることはありません。
個人情報を販売・貸与することはなく、(皆様に何かを売る目的で)他人に供与することもありません。ウィキメディア・サイトをもっと活発にアクセスし易くするためにはどうしたら良いか、どんなアイデアがうまく行くか、学習と投稿がどうやったらもっと面白くなるか、模索するためだけに個人情報を用います。つまり、ウィキメディア・サイトがより皆様のお役に立てるようにするにはどうした良いか、そのためだけに用いるのです。
結局のところ、フリー・ナレッジの「擁護者」である皆様のような人々がウィキメディアを存続させ、それだけではなく成長・発展させてゆくのです。
定義
本個人情報保護方針で用いられている「トラッキング・ピクセル」や「クッキー」といった技術用語に詳しくない方も多いと思います。
こうしたプライバシー関係の用語に詳しい方で復習したい方も初心者の方も、キーワード辞典に目を通しておくことをお勧め致します。
何故・いかにして自分の情報が収集・使用されるのか、法律専門の方だけでなくどの方も知っておくべきと思われます。そこで本方針を通じ言葉遣いをある程度統一しております(一方固い用語はなるべく避けて)。キーワードや言葉遣いの理解を深めるため、以下の表にいくつか例を挙げております:
例えば、 | ...我々: |
---|---|
ウィキメディア財団のことを意味しています。 | ウィキメディア・サイトを運営する財団のことです。 |
ウィキメディア・サイト/我々のサービス | ウィキメディアのウェブサイトとサービスを指します(言語に寄らず)。これにはウィキペディアやウィキメディア・コモンズのような我々の主要プロジェクト、モバイルアプリ・API・メール・各種通知等が含まれます。但し、以下にある「本個人情報保護方針がカバーしていない内容」のセクションで列挙しているサイト・サービスは除きます。 |
「皆様」 | 個人やグループ・組織であるかによらず、且つ自身のためか第三者のためかによらず、ウィキメディア・サイト或いは我々のサービスを使っている方・団体を指します。 |
「本方針」/「本保護方針」 | 本ドキュメントのことで、正式には「ウィキメディア財団個人情報保護方針」です。 |
「投稿」 | ウィキメディア・サイトに対するコンテンツの追加・変更を指します。 |
「個人情報」 | 皆様が提供する / 我々が収集する情報で、皆様個々人を特定するために使われる可能性のあるものを指します。念のため、以下に挙げるタイプの情報の全てを収集するわけではありません。少なくとも以下のものを「個人情報」と定義しております(非公開で皆様個々人・個々の団体を特定出来るもの):
|
「サードパーティ」(第三者) | ウィキメディア財団が(直接)経営・管理・運営等していない個人・団体・ウェブサイト・サービス / 商品・アプリを指します。これには、ウィキメディア運動をサポートしている他のウィキメディア・ユーザーや独立した組織・グループを含みます。例として、ウィキメディア・チャプター(ウィキメディアの各種プロジェクトを推進するサブ団体)やテーマ追求型組織及びユーザーグループ、これらの組織・グループのボランティア・従業員・取締役/役員・受益者・契約相手方等を指します。 |
本個人情報保護方針がカバーしている / していない内容
以下の例外を除き、本個人情報保護方針は皆様の情報の収集・取扱いに関して適用されます。ウィキメディア・サイトご利用の結果、我々が収集するものです。本方針は我々がパートナーやサードパーティから受領する情報にも適用されます。本個人情報保護方針がカバーしている内容について詳しくは以下を参照下さい。
本個人情報保護方針がカバーしている内容
|
---|
念のため、「本個人情報保護方針がカバーしている内容」を以下列挙致します(言語によらず):
|
一方、情報を収集・処理する場合でも本個人情報保護方針が適用されないケースもあります。例えば、ユーザーによっては別個の個人情報保護方針にカバーされます。ウィキメディア・ショップやサードパーティにより運営されるサイト・サービスのユーザー等です(さらに具体的には、ウィキメディア・クラウドサービスに関するサードパーティ開発者プロジェクト)。「本個人情報保護方針がカバーしていない内容」について詳しくは以下を参照下さい。
本個人情報保護方針がしていない内容についての詳細
|
---|
このセクションも本個人情報保護方針の一部であり、どういった状況が我々の個人情報保護方針によりカバーされていないか、詳しくご説明するものです。
こちらも別個の個人情報保護方針にカバーされています。なおこちらのポリシーは「拡張(エクステンション)」をダウンロードする際にも表示されます。
wmflabs.orgこういったボランティアにより開発されたツールを使う際、開発者に情報を提供してなくてはならない場合があります。一方ボランティアが非公開情報や個人情報にアクセスする場合も、ツールを提供する各プラットフォームの規定を順守するよう求められています。
info@wikimedia.org に送られたメールはこちらのシステムに届きます。
時に、ボランティアがスクリプトやガジェット、トラッキング・ピクセルやシェアボタン等のデータ収集ツールをウィキペディア・サイトに設置することがあります(当方は特に気付かず)。本方針は、サードパーティがこうしたツールを使って得る情報をどう扱うかについてはカバーしておりません。もしこのようなサードパーティのツールを発見し、そのツールが本方針に違反していると感じる場合は、以下までご報告下さい(可能な限り調査致します): privacy@wikimedia.org |
チェックユーザー・ポリシー等、コミュニティのポリシーが情報をカバーしている場合、当該コミュニティが本方針で既に規定してあるルール・義務に対しさらに追加することがあります。しかしながら、これも新しく例外規定を生み出すものではなく、本方針による保護が薄れるわけでもありません。
皆様から受領する情報のタイプと、いかにして取得するか
公の投稿
ウィキメディア・サイトにポストする内容は、誰でも閲覧・使用することが出来ます。
ウィキメディア・サイトに何らかの投稿をすると(ユーザーページやディスカッションページ等)、追加・削除・変更した内容の隅々まで半永久的且つ公の記録を残すことになります。ページ・ヒストリーを見ると、投稿・削除の記録及び自身のユーザーネーム(サインインしている場合)かIPアドレス(サインインしていない場合)を確認出来ます。我々はこうした公の投稿を個々に或いは他の人による同様の投稿と組み合わせて用いることがあります。ウィキメディア・サイトの利用状況等について詳しく分かるよう、新機能やデータ関連のアウトプットを作り出すのが目的です。詳しくは以下にある「受領情報をいかに用いるか」のセクションをご覧下さい。
一般に閲覧可能な情報
|
---|
本方針に別途定めの無い限り、ウィキペディアに自ら投稿する情報(個人情報含む)は、一般の人も閲覧可能でサーチエンジンでも検索可能となります。つまり通常のインターネット利用の場合と同じく、シェアする内容がインターネット上で他の人によりコピー・転送される可能性があります。よって、半永久的に開示しておくのが望ましくない情報については投稿しないようにして下さい(本名や投稿場所等、知られたくない内容)。 皆様が公開する個々のデータ(集積データを含む)は、誰もが分析やさらなる情報開示を求めるために用いられる可能性があります。例えば、当該ユーザーはどの国の出身か、政治的見解や性別を聞かれることがあります。 |
アカウント情報及び登録
ウィキメディア・サイトを利用するのにアカウントを作成する必要はありません。
しかしアカウントを作成する場合、お名前とメールアドレスをご提供頂く必要があります(「このユーザーにメール」等、メールの登録方法・使い方は色々あります)。
アカウントを作成すると、投稿内容が公式にIPアドレスへ紐づけられます。
アカウント作成をお望みですか? それはよかった!アカウントを作りたくないとおっしゃる。それでも結構です。
特殊な状況を除いて、ウィキメディア・サイトを閲覧する或いは投稿するのに特にアカウントを作成する必要はありません。但しサインイン無しに投稿すると、投稿内容は公式にデバイスのIPアドレスへ紐づけられます。
標準アカウントを作成する場合は、ほとんどの場合利用者名とパスワードを設定するだけでできます。ただし、メールアドレスが提供されていない場合、私たちはパスワード復元に協力できません。
ユーザーネームについて(詳細)
|
---|
ユーザーネームは一般に閲覧が可能となります。このため、ユーザーネームで本名やその他個人情報が判明するような可能性については十分ご注意下さい。パスワードについては、当該アカウントがご自身のものだと確認するためだけに用いられます。IPアドレスも自動的に我々の方に提出されます(当方は一時的に記録するだけですが)。これは、ウィキメディアのユーザーとプロジェクトのコンテンツを保護するための方策です。なお不正使用等があった場合、IPアドレスをユーザーネームに紐づけて調査する場合があります。その他の個人情報は基本必要ありません。お名前・メールアドレス・生年月日・クレジットカード情報等は無くても大丈夫です。 ユーザーアカウントを一旦作成すると、完全に削除することは出来なくなります。但しお望みならユーザーページ上の関連情報を隠しておくことは可能です。いずれにせよ、公の投稿は著者と結び付けておくのが普通ですね(皆様ご自身のことです)!場合により、ウィキメディアのコミュニティがアカウントに関連する追加情報を当該プロジェクトから削除するのを手伝ってくれることもあります。 |
利用者の人口統計学的データをより深く把握するため、サービスを地域に特化したものにするため、サービス向上について考えるため、年齢や性別などあなた自身の人口統計学的な情報を求める場合があります。受け取った情報を公開するか否かあらかじめ利用者にお知らせし、利用者は当該の情報を提供するか否か説明を受けた上で判断ができます。このような情報の提供は常に完全に自由意思で選択できます。提供したくなければ提供する必要はないーーその一言につきます。
所在情報
GPS及び所在地特定技術
提供する機能・仕様によっては、皆様の居場所を把握している方が効果的な場合があります。
利用者の同意が得られる場合、GPS(ならびに一般的に位置情報の把握に用いられるその他の技術)を用いてより利用者にふさわしいコンテンツを提供します。本ポリシーに規定されたものを除き、当財団はこれらの技術により取得した情報の機密性を保ちます。これらの技術の使用法に関する詳細は、よくある質問にあげた実例の一覧を参照してください。
メタデータ
時に応じてご利用のデバイスから位置データを自動受信することがあります。例えば、ウィキメディア・コモンズの携帯機器版アプリへ写真をアップロードすると、写真を撮影した場所や時間などのメタデータがデバイスから自動的に当財団に送信されます。上記の GPS 信号で収集される位置特定情報とは異なり、通常、携帯機器の既定の設定では、メタデータが含まれた写真や動画をウィキメディア・サイト群へアップロードする点をご承知おきください。アップロード時にメタデータの当財団宛て送信や公開をしたくない場合は、お使いのデバイスの設定変更をお願いします。
IPアドレス
ウィキメディア・サイトを訪問する際には、インターネットにアクセスするためにお使いになっているデバイス(又はプロキシーサーバー)のIPアドレスを自動的に受領します。これを地理的所在地の推定に用いる場合があります。
ウィキメディア・サイト使用に関係する情報
皆様がどうウィキメディア・サイトを用いるについて、特定のテクノロジーを使って情報を収集する場合があります。
他のウェブサイトと同様、ウィキメディア・サイトを訪問された際、皆様に関する情報を自動的に受領します。
皆様がどうウィキメディア・サイトを用いるかについて、クッキー等一般に使われている様々なテクノロジーにより情報を収集します。これも我々のサービスを安全で使い易くすること、ユーザー体験の向上とカスタマイズを目的としています。
皆様がウィキメディア・サイトをどうご利用になるか把握することで、改善して行きたいと考えております。一例として、どれぐらいの頻度でウィキメディア・サイトを訪問しているか、等があります。その他、何がお好みでどんな機能があると助かるか、そういった機能があり説明がしっかりしていたら実際に使うか?、ウィキメディア・サイトを利用するようになった経緯は?、等々です。本方針及び我々の日常運営にも「コミュニティの価値観」を反映させてようとしています。こうした理由で、ウィキメディア・サイト利用に関する情報は守秘としております(本方針に別途定めがある場合を除く)。
自動的に受領する情報
ブラウザーの仕組みにより、ウィキメディアを訪問する際自動的に受領する情報もあります。これには、サードパーティのサイトでオンラインツールを利用する場合等があります。ウィキメディアからの情報をロードするためです。こういった情報には、お使いになっているデバイスのタイプ(モバイルアプリのベータバージョンの場合、デバイスに特有なID番号であったりします)や、ブラウザーのタイプ・バージョン、ブラウザーの選択言語、デバイスのOSバージョン等があります。場合により、インターネット・サービスプロバイダー名やモバイルキャリア名、ウィキメディア・サイトにつながっている他のウェブサイト、リクエスト・訪問するページやウィキメディア・サイトにリクエストした日時(都度)等も含まれます。
簡単に言うと、この情報はウィキメディア体験の改善に用います。例えばこういった情報を各種サイトの運営管理に用いております。セキュリティ強化・サイト荒らしの予防・モバイルアプリ最適化・コンテンツのカスタマイズ・選択言語の設定・各種機能テスト・パフォーマンス向上等が目的です。ユーザーによるウィキメディア・サイトとの「交流」状況、各種機能・仕様使用状況の調査・研究、様々なウィキメディア・サイトの人口動態把握やトレンド分析にも用いられます。
私たちが収集する情報
皆様がどうウィキメディア・サイトを用いるかについて、クッキー等一般に使われている様々なテクノロジーにより情報を収集します。これも我々のサービスを安全で使い易くすること、ユーザー体験の向上とカスタマイズを目的としています。
いくつかのタイプの情報を一般に使われている様々なテクノロジーにより積極的に収集しております。一般にこれらには、トラッキング・ピクセルやJavaScript、各種「ローカル保存データ」に関する技術(クッキーやローカル保存そのもの)が含まれます。これには、ウィキメディアからの情報をロードするためのサードパーティのサイトにあるオンラインツールで使われている技術等があります。一方、テクノロジーによっては評判が良くない部分もあり、ちょっとした悪さにも流用されています。よって、何故そういったメソッドを用い、当該テクノロジーで収集する情報のタイプについてはっきりさせておきたいと思います。
用いるテクノロジーにより、ローカル保存のデータにはテキストや個人情報(IPアドレス等)、ウィキメディアのご利用に関する情報(ユーザーネームや訪問日時等)が考えられます。詳しくは以下を参照下さい。
これらの情報の用途には、皆様のウィキメディア利用体験をより安全で楽しめるものにしたり、ユーザーのお好みやウィキメディア・サイトとの交流状況を把握する等の目的があります。総体に、我々のサービスを改善してゆくことが目標となっています。なおサードパーティのクッキーを用いることはございません(皆様からそうした許可を受けない限り)。もし皆様が使用を許可しておられないサードパーティのデータ収集ツールを発見されたら(他のユーザーや管理者が誤って設定した等の場合もあり得ますが)、当方まで
privacywikimedia.org宛にご一報願います。
ローカル保存データについて(詳細)
|
---|
ローカル保存データやJavaScript及びトラッキング・ピクセルにより以下のようなことを実現できます:
|
もっと詳しく?FAQで、使用しているクッキーや有効期限・用途等を確認出来ます。
こうしたデータ収集がユーザー体験を向上させると考えております。一方、ブラウザー設定によりローカル保存データの一部又は全てを消去・無効化することも可能です(やり方はブラウザーによります)。本件に関するオプションについてはFAQを。なおローカル保存データは我々のサイトを利用するのに必要無い場合もありますが、ローカル保存データを無効化すると仕様によってはしっかり機能しなくなることもあります。
上記のようなデータ収集ツールを用いて収集した情報には本方針に従い守秘義務があります。しかしながら、皆様のユーザーネームを介した行為(他のユーザーの行為も含む)に関する情報の一部はパブリックログを通じて公開される可能性がある点、ご承知おき下さい。例えば、パブリックログには、ウィキメディア・サイト上の記事編集ヒストリーや各種アカウント作成日等の情報を含む場合があります。
受領した情報をいかに用いるか
一般
我々及びサービスプロバイダーは、当該慈善(非営利)事業の正当な目的にのみ利用します。これには以下のようなものが含まれます:
ウィキメディア・サイトの運営/投稿内容のシェア/各種サービスの運用
|
---|
これらの活動に従事するのも、皆様との関係を深めてゆくために他なりません。固い言い方ですが皆様との「利害関係」も合致しており、各種関連法も順守しております。 |
カスタム・サービスの提供
|
---|
場合によりサービスをカスタマイズするのも、やはり皆様の同意を得た上で、利害関係を損なうことの無いように致します。 |
興味があると思われる内容につき、アップデート・コミュニケーション目的でのメール送付
|
---|
これらのメールをお送りするのも、皆様の同意を得て関連法順守の上です。なおサードパーティの商品・サービスを皆様に宣伝するためにメールアドレスを使用することは御座いません(転売・転貸等も致しません)。受信する通知の種類・頻度も設定可能です(「通知設定」及び「ユーザー・プロファイル」の機能にて)。メール・通知及びその設定について詳しくはFAQを: |
追加調査の送付とフィードバックのお願い
|
---|
お考えをシェア頂く際、頂いた返答・個人情報をどう用いるかについては必ず事前にお知らせします。 なお調査やフィードバックのお願いについても回答するかはご随意です。こうしたリクエストを送付する場合も、皆様の同意に基づいて行っております(関連法の許可がある場合を除く)。受信する通知の種類・頻度も設定可能です(「通知設定」及び「ユーザー・プロファイル」の機能にて)。メール・通知及びその設定について詳しくはFAQを: |
ウィキメディア・サイトの改善 / ユーザー体験をより安全・楽しめるものにすること
|
---|
これらの活動に従事するのも、利害関係をさらに改善するためで、関連法順守の上です。 |
その他
所在情報
GPS及び所在地特定技術
上記にある通り、一般に使われている所在地特定技術を用いてもっとご関心のあるコンテンツを提供したいと思っています。例えば皆様の居場所の近くのご興味を引くようなスポットについて、モバイルアプリによりウィキメディア・サイトから関連記事をご紹介したり出来ます。念のため、こういった所在地特定技術へのアクセスについて合意・拒否(無効化)することは随意です(モバイルデバイスのデフォルトOS機能等による)。なお仮に拒否してもウィキメディア・サイト自体はなおご利用になれます。
メタデータ
上記にある通り、皆様のデバイスから自動的に居場所データを受けることがあります。例えば、ウィキメディア・コモンズのモバイルアプリを用いて写真をアップロードしたとします。この場合お使いになったモバイルデバイスのデフォルト設定により、その写真に結び付いたメタデータもアップロードに含まれる場合があります。念のため、アップロードに際してメタデータは送りたくない/公開したくないという場合はデバイスの設定をまずご変更下さい。
IPアドレス
ウィキメディア・サイトを訪問する際には、インターネットにアクセスするためにお使いになっているデバイス(又はプロキシーサーバー)のIPアドレスを自動的に受領します。これを地理的所在地の推定に用いる場合があります。なお本方針に別途定めがある場合を除き、IPアドレスにも守秘義務があります。モバイルデバイスからウィキメディア・サイトに訪問する際、IPアドレスを用いてサービスプロバイダーに対し当該地域の(データ)使用量を匿名或いは総計情報を通じて提供する場合があります。
これらの情報の用途に、皆様のウィキメディア利用体験をより安全で楽しめるものにする、ユーザーのお好みやウィキメディア・サイトとの交流状況を把握する等の目的があります。総体に、我々のサービスを改善してゆくことが目標となっています。例えば、こういった情報をセキュリティ強化やモバイルアプリの最適化に用い、ウィキペディア・コミュニティのサポート・拡大につなげます。「法的理由」及び「皆様と我々自身、その他の関係者を保護するために」のセクションに記載されている方法で個人情報を用いることもあります。
どういった場合に皆様の情報をシェアするか?
皆様からのはっきりとした承認を経て、個人情報を使用・シェア致します。この慣行は以下に述べる「法的理由」やその他の状況も根拠となっております。
あなたの同意を得た上で開示を行う場合。
同意頂いた上で、明確な特定の目標に対して(のみ)個人情報をシェア致します。例えば、スカラーシップ(奨学金)を受け取る場合、地元のウィキメディア・チャプターと個人情報をシェア出来るよう承認を求めることになります。FAQでこうした事例のリストをご覧になれます。
法的な理由。
公式な法的手続きに対応するために、政府当局やその他の人物に個人情報を開示する場合があります(法的に正当だと我々が認めた場合のみ)。ユーザー情報の要請に関するプロセス・ガイドラインについてはこちら。もちろん当局からこうした当要請があった場合は事前にお知らせします。これも、利害関係の維持と法的義務の遵守が目的です。
法的に執行可能な令状・召喚状・裁判所命令・その他の法や規制・行政命令に従うことが、合理的に考え本当に必要だと思われる場合のみ、皆様の個人情報のアクセス・使用・保存・開示等に踏み切ります。しかしながら、ユーザー情報開示に関する要請が法的に無効である或いは法的システムの濫用と考えられる場合、我々は出来る限りの対抗措置を取るように致します(特に当該ユーザー自身が自ら開示に抵抗する意思がない時)。法的要請に基づき個人情報を開示する場合は、可能な限り10カレンダー日前までにお知らせするように致します。しかしながらご通知するのも、法的に当該ユーザーにコンタクトすることが禁じられておらず、要請の(あった事実の)開示が身体の危険につながらない場合で且つメールアドレスをご提供頂ける場合に限ります。
なお本個人情報保護方針が皆様の第三者による個人情報開示要請(民事・刑事・行政のいずれも)に対し法的に反対・自己弁護する権利を制限するものではありません。私たちは、こうしたリクエストがあった場合は、直ちに法律家の助言を求めることを推奨します。
詳しくは召喚状に関するFAQを。
我々の組織に資本関係の再編等があった場合(まずあり得ませんが!)
本財団のオーナーシップ(所有構造)に何らかの変化があった場合(まずあり得ませんが!)、それに伴い個人情報が新しいオーナーに移転する・個人情報保護方針が変更される可能性があります。その場合、30日前までに事前に通知するよう心掛けます。
又、企業再編行為(合併・統合・買収等)により本財団のオーナシップのほとんど全てに変化があった場合も(明日地球が滅亡するのと同じぐらいの確率ですが!)、法的利害関係に基づき皆様の個人情報の守秘義務は極力遵守するように致します(本方針に別途定めがある場合を除く)。且つ、ウィキメディア・サイトを通じ / WikimediaAnnounce-L上の通知や同様のメーリングリストにより、個人情報が移転する場合や別の個人情報保護方針にカバーされる際もその30日カレンダー日前までにご通知するように致します。
あなた、私たち自身あるいは他者の保護
我々或いは運営面で一定の権利を有するユーザーは、合理的に考えて必要と思われる場合、以下の目的で個人情報を開示する場合があります:
- ウィキメディア財団或いは所属するコミュニティの各種ポリシーに違反の可能性があり、調査(及び譴責)を行う目的
- 我々の組織・インフラ・従業員・取引先及び一般社会を保護する目的
- 特定の人物に差し迫った身体への重大な危険・死亡を防ぐ目的
これも皆様と関係を維持し、利害関係を保護し法的義務を遵守するためだけに行われるものです。
我々或いは下記に挙げる運営面で一定の権利を有するユーザーは、合理的に考えて必要と思われる場合、規約・本方針及びウィキペディア財団又はユーザーコミュニティーの各種ポリシー違反の可能性に対し調査(及び譴責)を行うことがあります。我々は法的脅威・手段に対し自身を擁護し必要な調査を行う目的で、個人情報のアクセス・シェアを必要とする場合があります。
ウィキメディア・サイトは、そのユーザー自身が各種ポリシーを作成し、運営面での一定の権利をユーザーに賦与するコラボベース(自治)の団体です。この「権利」には、他のユーザーによる直近の投稿・活動に関する限られた範囲の非公開情報へのアクセス等があります。こうしたアクセスは、(コンテンツの)破壊行為・濫用や他のユーザーへのハラスメントを防ぐ目的で必要であり、総体にウィキメディア・サイト上の迷惑行為を抑止するために許可されています。ユーザーが自ら選んだ各種運営グループにはそれぞれプライバシー / 守秘ガイドラインがありますが、その全てが財団の「非公開情報のアクセスに関するポリシー」に従うよう義務付けられています。左記の運営グループは「相互チェック & バランス」を通じ他のユーザーに責任を持つ(牽制し合う)ようになっております。つまり、コミュニティ主導のプロセスで選ばれたユーザーが運営メンバーとなり、一方行動のログを追うことで同僚から監視されるようになっています。一方これらの運営担当ユーザーの法的な名前(登記されている本名)については、財団には知らされておりません。
再々ですが、以下のケースで合理的に考えて必要と思われる場合個人情報を開示致します(こうしたことの無いように願いますが): ・特定の人物に差し迫った身体への重大な危険・死亡を防ぐ目的 ・我々の組織・インフラ・従業員・取引先及び一般社会を保護する目的 スパム・マルウェア・詐欺・濫用・不法行為・セキュリティ / 技術上の懸念を検知・調査・防止する目的事例のリストについてはFAQを。
サービス・プロバイダー
ウィキメディア・サイトの運営・改善及びミッション達成に必要な際、サードパーティのサービスプロバイダー・発注先にも個人情報を開示する場合があります。
これも、皆様や他のユーザーのためにサイトの提供サービスを向上させて行くことが目的です。こうしたサードパーティが業務遂行 / 各種ツール・サービスの使用に必要な限りにおいて(のみ)個人情報を提供します。もちろん、「守秘義務」等必要な規定・合意にサイン・遵守させます。本方針の原則に従い、個人情報及び広くは皆様のプライバシーを保護するためです。詳しくはFAQを。
モバイルデバイスからウィキメディア・サイトに訪問する際、IPアドレスを用いてサービスプロバイダーに対し特定の分野・地域における(データ)使用量を匿名或いは総計情報を通じて提供する場合があります。
サービスプロバイダーによっては、自身の個人情報保護方針にリンクをポストしたいと要請してくる場合があります(このページにサービスプロバイダーとそのポリシーのリストをご用意しています)。
研究調査
- ボランティアの開発者・研究者にも個人情報を含むシステムへのアクセスを供与する場合があります。これもウィキメディア・サイトの保護・開発・改良が目的です。
- 又、ウィキメディア・サイトの研究に関心を持っているサードパーティと非個人情報或いは総合情報をシェアすることがあります。
- こういった目的でサードパーティと個人情報をシェアする場合も、十分な技術・契約上の防護措置を講じ、本方針及び皆様との利害関係に沿って個人情報を保護するよう留意致します。
ウィキメディア・サイトをサポートしているオープンソース・ソフトウェアについては、ボランティアのソフト開発者に頼っています(ユーザーのニーズを満たすため、時間を惜しまずコードの作成・テストに当たっております)。こうした作業をスムーズにするため、ソフト開発者にも個人情報を含むシステムへの限定的アクセスを供与する場合があります(ウィキメディア・サイトへの貢献・開発に必要と考えられる限り)。
同様に、ウィキメディア・サイトの研究を望んでいる研究者・学者・その他サードパーティと非個人情報或いは総合情報をシェアすることがあります。個人情報のシェアにより、こうした研究者・学者はコンテンツの用途・閲覧(使用頻度)や人口動態統計・パターンを深く把握出来るようになります。さらに我々やユーザーと調査結果をシェアし、ウィキメディアのさらなる改善につなげます。
サードパーティの開発者・研究者に個人情報へのアクセスを賦与する際は、本方針の原則・財団の指示に沿って個人情報を保護するよう十分な技術・契約上の保護に関する規定を制定致します。開発者・研究者が事後的に研究・調査内容を発表する場合、個人情報を合わせて公表しないよう要請しております。開発者・研究者に課すこうした義務によらず、当該担当者が個人情報保護に関する合意事項を遵守するとは保証出来ません(定期的にプロジェクトのスクリーニング・監査を実施することも致しません)。個人情報の二次保護・上書きについて詳しくはFAQを。
公開したら
皆様がポストする情報は「パブリック(公に公開されている)」となり、誰でも見たり利用することが出来ます。
ウィキメディア・サイトに対しパブリックにポストする情報はそのまま「パブリック」です。公開したら、文字通り公開されるという意味です。例えば、ご自身のトーク・ページにメールアドレスを記載すると、これはパブリックとなり本方針の保護から外れます。又、アカウントの登録・ログイン無しに編集するとIPアドレスがパブリックに検索出来るようになります。「望ましいレベルのプライバシー」につきよくご検討の上、ユーザーページその他に個人情報を公開下さい。
個人情報をいかに保護するか
様々な物理的・技術的な手段・ポリシー・プロセスを用いて、許可の無いアクセス・使用・公開から皆様の個人情報を保護しております。
許可の無いアクセス・使用・公開から皆様の個人情報を保護するよう努めております。且つ、我々のシステムや皆様の個人情報を保護するための色々な物理的・技術的な手段・ポリシー・プロセス(アクセス・コントロールやネットワーク・ファイヤーウォール及び物理的セキュリティ)も導入しております。一方残念ながら、「完璧」に安全なデータ送信・保存方法というものは存在しません。このため、セキュリティの侵害(ハッキングのような技術的な手段或いはポリシー・プロセス違反)が全く無いとは保証出来ません。
電子メールで利用者のパスワードを尋ねることは決してありません (ただし利用者からパスワード再設定の要望があった場合は仮パスワードを電子メールでお送りすることはあります) 。もしパスワードを問い合わせる電子メールを受信した場合は、財団がその電子メールの出所を調べる手がかりとして、当該の電子メールを privacy@wikimedia.org 宛てに送ってくださるようお願いします。
データの保存期間は?
本方針に別途定めがある場合を除き、個人情報は必要な期間(だけ)保存致します。「必要な期間」とは、ウィキメディア・サイトの把握・改善或いは関連法遵守のために要する期間を言います。
個人情報の受領後、データの保存は「極力短い期間」に留めるように致します。ウィキメディア・サイトの把握・改善・メンテ或いは関連法遵守のために最低限必要な期間です。大抵のケースで、個人情報は90日経つと削除か他のデータと統合、或いは上書きされております。なお非個人情報は必要に応じ無期限保存となる場合があります。(事例のリストについてはFAQを参照。)
何かウィキメディア・サイトに投稿する際、ページ履歴がいつ投稿をしたか、ユーザーネーム(サインインした場合)及びIPアドレス(ログインせず編集した場合)を表示します。プロジェクトにおける投稿・改定履歴の透明性は運営上の有効性・信頼性に欠かせないものです。データ保持慣行について詳しくは、「データ保持ガイドライン」をご覧下さい。
皆さまの権利
ご自身の個人情報へのアクセス・削除に関するリクエストがある場合はご一報下さい。
個人情報の削除リクエストの方法、その他個人情報に関する皆様の権利についてはFAQを参照下さい。個人情報のアクセス・アップデート・制限・各種処理の拒絶等、或いは他組織へ送付する目的で個人情報のコピーをお望みの場合もこちらからご連絡下さい。関連法に沿って皆様のリクエストにご対応申し上げます。
なお、特に当方が何もしなくともこれらの権利を行使出来る場合もあります。例えば、皆様が登録ユーザーである場合、お好みに関する設定で個人情報のアクセス・アップデートやユーザーアカウントの・データをダウンロードすることが可能です。どのような通知をどの程度の頻度で受け取るかは、「通知設定」で変更出来ます。
ウィキメディア財団のユーザー及びその他ユーザーを保護する目的から、本個人情報保護方針に同意頂けない場合はウィキメディア・サイトをご利用になれません。
財団の所在地と事業目的は?
ウィキメディア財団はカリフォルニア州サンフランシスコを本拠とする非営利団体で、サーバー・データセンターも米国に保有しております。ウィキメディア・サイトをご利用になる場合(米国内外からを問わず)、本方針にある通り個人情報の収集・移転・保存・加工・開示の可能性がある点ご承知おき下さい。又、サービス提供に際して米国から他の国へ皆様の情報が送られる場合もあります(データ保護法において皆様の国より保護の度合いが低い可能性もあります)。
DNT(トラック禁止)シグナルへの反応
ユーザーの個人情報保護については強くコミットしております。一方、本方針の元、特定の状況下で皆様の情報をシェアする場合があります(詳しくは本方針の「皆様の情報をシェアするケース」を参照下さい)。特に、営業目的で皆様の個人情報をシェアすることは御座いません。
なお、本方針に基づき全てのユーザーを保護するため、ウェブブラウザ―の「DNT(トラック禁止)シグナル」に都度反応して対応することは致しません。 DNTシグナルとその対応について詳しくはFAQを。
本方針の変更
最低30日間の「公的コメント期間」を終了するまでは本方針に大幅な変更を加えることは致しません。
物事は時の流れと共に当然変わっていきますので、本方針も我々の慣行及び関連法をなるべく正確に反映するように保っておく必要があります。このため、時に修正が加わることがあります。以下の方法で上記を遂行する権利があるものとします:
- 大幅な変更がある場合、当該変更について最低3つの言語(当方が選ぶもの)でオープン・コメント期間中、最低30カレンダー日の間公開(通知)致します。コメント期間の開始前に、変更の予定についてまず通知を出し、ウィキメディア・サイト上でご意見を募ります(WikimediaAnnounce-L上か同様のメーリングリストにて)。
- 文法的な修正や運営・法的な面での修正、不正確な文章の修正等、影響の少ないと思われる変更については3カレンダー日を以て公開(通知)致します(WikimediaAnnounce-L上か同様のメーリングリストにて)。
個人情報保護方針の最新バージョンを是非お読み下さい。ウィキメディア・サイトを引き続きご利用になることで、現在・過去のバージョンの個人情報保護方針についても合意頂いたものと見なします。
お問い合わせ
本方針又は本方針に基づいて収取される情報についてご質問がある場合は、以下までメール頂くか直接ご連絡下さい:privacy@wikimedia.org欧州経済区域にお住まいの方で、個人情報について質問がある或いはアクセス、アップデート、または削除等を行いたい場合は、以下担当者までご連絡ください: EUrepresentative.Wikimedia@twobirds.com、または以下まで:
- Bird & Bird GDPR Representative Ireland
- 29 Earlsfort Terrace
- Dublin 2
- D02 AY28
- Ireland
主な連絡窓口;Vincent Rezzouk-Hammachi
イギリスにお住まいの方で、個人情報について質問がある或いはアクセス、アップデート、削除等を行いたい場合は、以下担当者までご連絡ください: UKrepresentative.Wikimedia@twobirds.com、または以下まで:
- Bird & Bird GDPR Representative Services UK
- 12 New Fetter Lane
- London
- EC4A 1JP
- United Kingdom
主な連絡窓口;Vincent Rezzouk-Hammachi
なお、上記の欧州経済区域やイギリスの担当者は、データ保護に関する質問にのみお答えできます。
さらに、地域によって、あなたは、お住まいの国または地域の管轄官庁に訴える権利が認められている場合があります。
何卒、宜しくお願い致します。
我々の個人情報保護方針をお読み頂きありがとうございます。ウィキメディア・サイトのご利用をお楽しみ頂けるよう、心から願っております。世界最大のフリー・ナレッジ向けサイトの作成・維持・改良にご参加頂き、誠にありがとう御座います。
この個人情報保護方針の原文の英語版と翻訳の間の意味あるいは解釈に相違がある場合には、原文の英語版が優先されます。