グローバルロック

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
Jump to navigation Jump to search
This page is a translated version of the page Global locks and the translation is 63% complete.
Outdated translations are marked like this.

グローバルロックとは、ウィキメディアアカウントを技術的にウィキペディアやウィクショナリー、ウィキメディアコモンズ、ウィキブックスといったすべてのウィキメディア財団 (WMF) のすべての利用可能な言語版における公共のウィキでのログインを防ぐ(つまり編集を防止する)方法の一つで、スチュワードが設定することが出来ます。アカウントがロックされた場合、どのウィキメディアプロジェクトでログインしようと試みても失敗します。一般的に荒らし行為専用、スパム専用、長期にわたる荒らし行為者のソックパペット、乗っ取られたアカウントを対象とし、稀にではありますが、ウィキ間の荒らし行為など本来ならグローバルブロックの対象である利用者も(グローバルブロックが登録済みアカウントまで拡張されるまでの時差で)、同様にこの範囲でロックされます。ロックのインターフェースのオプションとして、なりすましや嫌がらせの行為者あるいは不適切な利用者名をすべてのログにおいて非表示にできます。

  • To report a user who should be globally locked (or other users that are locked by mistake), see Steward requests/Global.
  • If you are global locked (for reasons other than being Foundation banned or compromised), you should appeal via emailing stewards@wikimedia.org

グローバルロックの依頼事由

以下は、グローバルロックの一般的な理由です。グローバルロックは原則として、常に明白な状況で実施されます。コミュニティで承認されたグローバルロックの方針は存在しませんが、事実上は以下のリストに書かれた方針で実行されます。

グローバルロックされたアカウントに表示されるメッセージ
  • アカウントが複数のウィキで荒らしや破壊行為のみ行なっていて、継続的に荒らし行為を続けていることが明らかである、あるいは他に破壊行為と「明白に」判断できる場合はグローバルロックの候補となります。メインとなるプロジェクトや他のプロジェクトでのブロック履歴のリンクに加えて、アカウントがまだブロックされず活動しているウィキのリンクを提示してください。
  • ウィキメディア上のウィキでスパム活動を行うことを唯一の目的としたアカウント。
  • 不適切な利用者名はロックされるに十分な理由となり、利用者名そのものを隠すことが可能です。
  • 法的脅威、児童ポルノの公開、私人の個人情報の暴露及びこれらを引き起こす可能性が高いと判断され、複数のウィキメディアプロジェクト上で無期限ブロックされ、重大な方針違反を起こしているアカウント。
  • 乗っ取られたと推測されるアカウントに対する処置。(アカウントの持ち主に連絡がつくまでの間,アカウントの安全性を確保するための一時的な対応として行う。)
  • コミュニティもしくはウィキメディア財団によりグローバル追放を受けたアカウント。
  • コミュニティもしくはウィキメディア財団のグローバル追放を回避する目的で作ったアカウント。
  • 所有者が死亡したことが確認されているアカウント。
  • Accounts belonging to former Wikimedia Foundation staff members or contractors (done by WMF staff).

乗っ取られたアカウント

Help:Compromised accountsも参照。

スチュワードは、「乗っ取られたアカウント」としてアカウントをロックする場合があります。あなたのアカウントが「乗っ取られたアカウント」としてロックされた場合,ca@wikimedia.orgに連絡してください。