コミュニケーション/音声ロゴ

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
This page is a translated version of the page Wikimedia Foundation/Communications/Sound Logo and the translation is 71% complete.
Outdated translations are marked like this.
音声ロゴ

What a journey

More than a year ago, we embarked on a new journey: to find a sound logo for Wikimedia. Inspired by the Wikimedia movement's experience of visual logo contests and mandated by the Foundation's Board of Trustees, the Sound Logo team, together with Wikimedians, engaged with audio professionals and sound enthusiasts around the world, created an online collection of sounds, had on-wiki conversations, hosted community calls, organized workshops in sound editing and audio production, attended virtual and in-person community events, and created listening booths.

3,235 sound logos were submitted by 2,094 participants in 135 countries during the month-long contest between September and October, 2022. Per community curiosity, the Sound Logo team shared random batches of submissions as they were coming in. The interpretations of the creative prompts were just fascinating – sounds of crowds and birds, pages turning, knocking on doors, drums, chimes, and gongs, vocals, mouse clicks, and typing on keyboards.

Luckily, there was help!!! Community members volunteered to screen submissions as they were coming in, and at the end, a selection committee of Wikimedians, in collaboration with audio professionals from the MassiveMusic network, presented the movement with 10 sound logos to vote on.

We thought to give the finalists a fair chance and prompted voters to listen to all 10 sound logos and order them according to their preferences. A strong method previously used in Wikimedia visual logo contests was selected to determine the winning sound for Wikimedia. 2065 votes were cast with 76.7% of voters registered on Wikimedia Commons for more than a year. And now, officially, we have the winning sound.

The winning sound

Thaddeus Osborne is from Norfolk, Virginia, USA; nuclear engineer by day and music producer at heart. He conceptualized our sound logo based on what knowledge consumption and seeking information mean to him: leafing through books, the crescendo of wanting more, and that unquenchable thirst for learning. Read more.

ありがとう!

Preparing Wikimedia content for audio devices and doing it in a way that was true to our values and practices was not an easy endeavour. Many thanks to the screening team of volunteers, the selection committee, the dynamic team of community liaisons, and most importantly, you! We are grateful to many of you who took part in on-wiki, virtual, or in-person conversations, listened, shared, voted, or in any other way participated to help bring us to where we are today, with a sound logo for Wikimedia projects. Thank you, well played.

ヘイ、コンピュータ。人間の知識ってどんな音がするの?

最近では、コンピュータやスマート機器に声で質問を入力すると調べたいことを尋ねることができ、大手の検索エンジンはしばしばウィキメディアのプロジェクト群に検索をかけて答えを見つけようとします。ウィキメディアのコンテンツに音声ロゴという目印がないと、一般の人にはその知識がウィキメディアから来た物だ、信頼性の高い情報源に答えが載っていたとはわからないままになります。ウィキメディア財団は視覚的なロゴのコンテストから受け継ぎ、また音声ロゴや音声製品に関する素晴らしい提携先を複数、新たに得たことをきっかけに、グローバルなコンテストを主催することになりました。今回はウィキメディアで使える音声ロゴをテーマとしたいので、ぜひ皆さんのご意見ご提案を聞かせてください。

サウンドラボ (sound lab)ではテーマや音声をキュレーションしてあり、皆さんに実験に使ったり発想のヒントを得たりしてもらえたらと期待しています。どうぞたっぷり聴いてください。

詳細は財団公式ブログ「ディフ」Diff の連載をご参照ください。


日程

コンテストの暫定の日程は以下のとおりです。ロゴコンテストが進展してもこの日程で進む予定ですが、 ニーズによっては変更するかもしれません。

10月 2021 – 2月 2022 2022年3月 – 4月 2021年5月 – 6月 2022年7月 2022年8月 2022年9月 2022年10月 2022年12月 2023年3月
第1段階:背景となるアウトリーチと協議 プロジェクトチームの準備 第2段階:コミュニティ対象のアウトリーチと協議 会話やご意見ご指摘を反映しコンテストを企画設計 ウィキマニア期間に実施する音声ロゴ関連のイベント 第3段階:コンテスト実施 応募作の予選、投票 投票期間 開票結果
コミュニティ主催のイベント、当初の範囲設定の話し合い プロジェクトチームが設立されました。 コンテスト企画設計をコミュニティと協議 コンテスト企画の完了 公式サイトのデザイン、作品受付の準備として、連絡係のチーム発足、審査チーム、選定委員会の立ち上げ グローバルなコンテスト「すべての人知の音」を開始 The Sound of All Human Knowledge コンテストが終了、この時点で著作権の一次審査、選定委員会が予選通過作品をまとめる Voting on Wikimedia Commons, Dec. 6-19, early results shared ウィキメディアの音声ロゴ、The Sound of All Human Knowledge を全世界に発信

担当チーム

私たちのチームをご紹介するなら……

コミュニケーション担当:

コミュニティ連絡係:

このチームでウィキメディアの音声ロゴのグローバルコンテストを推進しサポートしていきます。

音楽制作のクリニック開催

If you want to learn more about sound logos, need help with your submission, or if you have a great idea for one, but don't know how to capture it, join this conversation with our technical partner MassiveMusic on September 29, 15:00-16:00 UTC. Sign up directly on Zoom or below using your Wikimedia username and we will send you the call link using the "Email this User" feature. Please share your questions in advance so we can best adapt the workshop for you.

ウィキメディア主催の「すべての人知の音」コンテストに向け、マッシブミュージックが音声ロゴ作成と録音実習のマスタークラスを開講(The Sound of All Human Knowledge。MassiveMusic。)

コミュニティとの協議

ウィキメディア音声ロゴコンテストの第2期には、コンテストの企画案に対するコミュニティとの対話を含みました (発表したスライドはこちら。)5月27日と6月2日の合計2回催し、5月27日の録画はこちらをご参照ください。発表(プレゼン)では TED の音声ロゴを解剖して 音声ソフトオーダシー Audacity の使い方や録音技術の基本を説明し、コンテスト企画書の下書き、それをどう広げたか述べ、質疑応答に入りました。

詳細はこちら

フェーズ2:さまざまなコミュニティイベントでのサウンドロゴ

第1期 コミュニティとつながる

下記の表には、当プロジェクトのトークページ以外でウィキメディアンの皆さんと出会う場所を - 開催予定から終了分 まで - まとめてあり、音声ロゴのプロジェクトを主題に話し合います。もし皆さん主催のイベントで、あるいは皆さんが開くバーチャルの会議で当チームから話を聞きたいなどのご要望があれば、ぜひメールにてsoundlogo(_AT_)wikimedia.org 宛に打診をお願いします。必要に応じて通訳の手配はこちらでしますので、 英語以外の話者のグループもご相談ください。

グループもしくは会議の名称 概要 イベントのメモ
ウィキアラビア - カンファレンス円卓会議, 15 10月 2021 Tas と Samir はブランドスタジオ・チーム※1、Kelsi は運動コミュニケーション※2がそれぞれの所属で、2021年ウィキアラビア※3(カンファレンス)ではボランティアの皆さん25名前後と連携して、音声ロゴ円卓会議※4にのぞみました。発表は導入部として「ウィキメディアのコンテンツを示す音声ロゴの可能性」を Tas が行い、公開のチャットでは発言はなく、会議中に質問はありませんでしたが、参加者には質問投稿の方法を伝えました。(※:1=Brand Studio。2=Movement Communications。3=WikiArabia 2021。4=Sound Logo Roundtable。) イベントのリンクおよびメモをご参照ください
ウィキメディア提携団体戦略ネットワーク - 発表と質疑応答, 31 10月 2021 (both meetings) Kelsi from the sound logo team connected with approximately 30 volunteers from across the movement at the first October 2021 SWAN meetings. The idea of a sound logo was received with general positivity, and including asked questions about trademarking, use by volunteers, and whether the sound logo could contain words. Volunteers also demonstrated excitement for the upcoming sound logo contest by sharing logo ideas in the side chat.

第2回 SWAN 会議は10月31日18:30 UTC より開き、ブランドスタジオ・チーム(出席はMathoto、Zack、Samir)およそ40名のボランティアの皆さんと合流しました。担当チームよりブランド化の次の段取りを紹介、コミュニティ互選の助言者(アドバイザー)の皆さんのおかげで、今後の流れとして、命名の選択肢を柔軟に考える点、単体のコミュニティとして先行例を考える点、ブランドに関してメタにポータルが既存だがガイドラインを更新して、音声ロゴ探求と一貫させる点が含まれます。 Attendees celebrated the positive impact the color letter had on the movement and were generally pleased to see brand projects being initiated to support the movement again on a surer basis. There was also positive interest and helpful suggestions for the sound logo project particularly around it requiring clear usage guidelines.

イベントのリンクおよびメモをご参照ください
コミュニケーション委員会、2021年10月26日 Mathoto, Tas and Lena from the sound logo team joined the Communications Committee monthly meeting held on October 26, 2021 (9 community members in attendance). Mathoto shared an overview of brand next steps and presented the idea of the sound logo exploration. We received helpful suggestions around framing of the project idea and inspiration for the sound logo contest.
ウィキインダバ ウィキインダバ - カンファレンス円卓会議, 04 11月 2021 The brand studio team hosted a WMF Communications Department Roundtable at Wiki Indaba 2021. Mathoto shared an overview of brand next steps focussing on how the Foundation will update the existing Wikimedia brand guidelines portal on meta and Tas shared information on the Sound Logo project. The Sound Logo did not elicit any notable response as many of the commenters wanted to know more about brand guidelines updates and training planned for next year. 詳細情報はイベントのリンク おとび開催回のメモをご参照ください。
ウィキメディア中欧東欧ハブオンライン会議 - カンファレンス円卓会議 Roundtable, 06 11月 2021 商標スタジオチーム(Mathoto、Tas、Samir)では中央および東ヨーロッパ(CEE)オンライン会議の議事の一つとして、コミュニケーション部門の円卓会議の場でこの地域のボランティアおよそ30人に連絡を取りました。Mathoto から、理事会が承認したブランド作業の復習を、Tas からはウィキメディアの音声ロゴの紹介とその可能性を、Samir はこの事業は既存のウィキメディアのブランド取り扱いの基礎固めであり更新だと述べました。音声ロゴという発案はおおむね肯定的に受け止められました。音声に関する創造性に満ちたアイデアや既存の使用事例の紹介(Spoken Wikipedia やWikiQR)、新しい使用方法(ウィキメディアのコンテンツに動く視聴覚素材をつける)など複数のコミュニティとのやり取りがありました。 プログラム録音を検索。

フランス語話者ウィキコンベンションWikiConvention Francophone - 円卓会議, 20 11月 2021

サウンドロゴ班の Tas と Kelsi によるサウンドロゴの新プロジェクト発表。聴衆およそ50名を前に、フランス語話者ウィキコンベンションにて開催(WikiConvention Francophone)。参加者の反応はおおむね肯定的で、音声ロゴには動画のロゴが連動するのか、少数言語にはどこまで対応できるか、言語は発音として載せるのか文字か、音声ロゴはそもそも言語に中立かなど、質問が集まりました。 イベントのリンク開催回のメモを探してみてください。

面白そうなプロジェクトですか?

コンテストの詳細を配信しますので、関心のある人はご自分の名前を書いてください。

ご自分の署名を追加してください

脚注