ウィキメディア財団選挙/2022年
2022年の理事選挙は過程に変更があります。ウィキメディア財団理事会選挙について、全候補者を提携団体が投票で数を絞った後に、コミュニティが※2名を選出します。このページでは2022年理事選挙のまとめを示します。(※=community-and-affiliate candidates)
選挙の詳細
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の事業を監督します。その理事はコミュニティ出身者と財団の指名者で構成します。各理事の任期は3年です。今年の選出過程には変更があります。全候補者について、提携団体が、団体ごとに一票の割り当てで、候補者を絞ります。(訳注:予備選挙)選ばれた候補者は候補者名簿に登録され、コミュニティの各利用者のうち有権者が投票します。その結果、上位2名が理事会に参加することになります。
期待される技能と実績
ウィキメディアはグローバルな運動であり、理事会はより広範なコミュニティから候補者を募っています。その理想とはウィキメディアの使命に同調し思慮深く、コミュニティを第一に考える候補者です。
理事会としてはこれまで届かなかった※1上に私たちの運動にとって欠かすことのできない展望と声を見つけたい所存です。過去から現在まで内在してきた代表性※2の格差を埋め、理事会は特に次の地域で経験のある候補者の応募をお待ちしています。アフリカ、南アジアと東南アジアと大洋州、ラテンアメリカとカリブ海地域。期待される地域における経験とは必須条件ではないものの、特典の要素になります。義務的ではない代わり、これらは重要な特質であり理事会として皆さんどなたにもご配慮をお願いします。(※:1=underrepresented。2=representation。)
理事会は、優先順位の低い地域出身の候補者が、優先順位の高い地域出身であっても公平性の考慮に詳しくない候補者よりも、多様性に関するより良いレンズを備えている可能性を理解しています。候補者は、ご自身の経験に照らし、多様性、公平性、包括性をいかに促進するかを表明してください。
能力
理事会が提示し、新理事が備えていると望まれる実績の分野は以下のとおりです。
- 組織戦略と運営
- 企業レベルのプラットフォーム技術と製品の開発
- 公共政策と法律
- ソーシャルデータ科学、ビッグデータ解析、機械学習
この選挙の各候補者について、望まれる点、実績と技能は、立候補の方法のページをご参照ください。
提携団体の関与
この選挙に提携団体が投票するのは7月で、全候補者から6名を選びます。それぞれの提携団体には1票ずつ認められます。この投票にはSTV単記移譲式投票方式を採用します。提携団体はそれぞれが選ぶ候補者について協議をする義務を負います。候補者は得票率により順位づけされます。
The Affiliate Representatives were able to ask questions for the candidates to answer. Candidates will publish answers starting on June 24.
この選出過程を補佐するため、監査委員会を組織します。
監査委員会
監査委員会は4月下旬から5月にかけて、提携団体から選出します。同委員会は提携団体出身の委員9名で構成され(国・地域別協会、利用者グループ、テーマ別グループの総体)、その適用範囲は運動全般の各地域とします。詳細は次のとおりです。
- ヨーロッパ中部と東部 (CEE):
- 東アジア、東南アジアならびに太平洋地域 (ESEAP):
- サハラ以南のアフリカ:
- ラテンアメリカ諸国 (LATAM) ならびにカリブ海地域:
- 中東と北アフリカ(MENA):
- 北アメリカ(アメリカ合衆国、カナダ):
- ヨーロッパ北部と西部:
- 南アジア:
- 加えて、テーマ別提携団体の代表1名。
監査委員会の選定過程は提携団体が定義するものとし、必要に応じて選挙管理委員会ならびに運動戦略・組織統治チームが補佐します。
監査委員会は理事会が示した評価基準に従い、技能と多様性、公平性と包括性の尺度から候補者を評価します。同委員会は候補者が所信表明で示した声明に基づいて評価します。同委員会の評価は、金銀銅の枠組みで実施します。この評価法は票を投じようとする提携団体に対しインプットとして伝えます。候補者各人の評価の詳細は、公表しません。
提携団体の選挙過程を経て選ばれた候補者6名は、候補者各人の得票率を公表してコミュニティの投票に寄与します。この過程には有益な情報の共有と、候補者の不要な露出予防をバランスさせる趣旨があります。
選定された委員会メンバー
Region | Representative |
---|---|
CEE (Central & Eastern Europe) | Mehman97 (talk • meta edits • global user summary • CA) |
ESEAP (East, Southeast Asia, and the Pacific) | GDHFang (talk • meta edits • global user summary • CA) |
Sub-Saharan Africa | Dnshitobu (talk • meta edits • global user summary • CA) |
Latin America and the Caribbean | Superzerocool (talk • meta edits • global user summary • CA) |
MENA (Middle East and North Africa) | علاء (talk • meta edits • global user summary • CA) |
North America | Megs (talk • meta edits • global user summary • CA) |
Western & Northern Europe | |
SAARC (South Asia) | |
Thematic Affiliates | Joalpe (talk • meta edits • global user summary • CA) |
コミュニティによる投票
コミュニティ参加者の皆さんには、提携団体が作成した候補者名簿の6名から2名を選ぶチャンスがあります。本年はSecurePoll(セキュアポル)というアプリを使い、単記移譲式投票を採用します。
コミュニティ参加者の皆さんから、2021年の候補者から選ぶのが難しかったとの声が寄せられました。候補者数がかなり多かったからです。コミュニティの皆さんが選ぶ過程を支援するため、翻訳支援ツールを開発予定です。これは運動憲章起草委員会の選挙過程に用いた支援ツールと類似のものを想定します。
日程表
April 2022 |
|
2022年4月下旬 - 5月初旬 |
|
2022年4月下旬 - 5月初旬 |
|
2022年5月中旬 - 6月初旬 |
|
June 10, 2022 – June 17, 2022 |
|
June 18, 2022 – June 24, 2022 |
|
Late June |
|
June 24, 2022 – June 30, 2022 |
|
July 1, 2022 – July 15, 2022 |
|
Mid-July |
|
2022年7月中旬 - 8月初旬 |
|
7月中旬 - 8月中旬 |
|
August 15, 2022 – August 29, 2022 |
|
2022年8月末 |
|
8月末 - 9月初旬 |
|
2022年10月初旬 |
|
See also
Recommendation for the Board of Trustees 2022 Election Processes