Universal Code of Conduct/ja
![]() | This duplicated page's translations are in the process of being moved to the content's primary location at Policy:Universal Code of Conduct on Wikimedia Foundation Governance Wiki - where you can provide translations and feedback on it.
Please do not provide any additional translations for this page or comment on this page here on Meta-Wiki. All future translations should be provided at its new location on Wikimedia Foundation Governance Wiki and comments may already be provided on its talk page there. Thank you! |
![]() | このページに文書化したユニバーサルな行動規範は、2020年12月9日に理事会に批准された文書です。(告知と承認された方針文書をご参照)UCoCに関するグローバルな聞き取り調査、施行と適用の方策の草稿をまとめているところです。詳細情報はよくある質問をご参照ください。さらに変更を提言するには、トークページを開いてください。 |
ユニバーサルな行動規範[edit]
![]() | この内容はローカル化を期するためウィキメディア財団の組織統治 ウィキ Wikimedia Foundation Governance Wiki からミラーしてあります。批准の過程に加えられた改版は変更履歴に記録しました。 |
なぜユニバーサルな行動規範を設けるか[edit]
できるだけ多くの人にウィキメディアのプロジェクト群や空間に参加して活躍する権限を与えることこそ、誰でも人類の知識の総体を共有できる世界という、私たちのビジョンの実現であると信じています。私たちの貢献者のコミュニティはより多様で包摂的、参加可能であるべきと信じています。私たちはそのコミュニティが誰でも参加できる (し参加したくなる) 、肯定的で安全、健全な環境であってほしいと思います。この行動規範を採用し、必要に応じて更新していくことなどを通じて、私たちはその状態を維持することに尽力します。
ウィキメディアの使命に照らし、ウィキメディアのプロジェクト群および空間に関与する人は全員、次の項目に従うものとします。
- 誰もが知識の総体を自由に共有できる世界を創り上げる助けをすること。
- 参加するグローバルなコミュニティで偏向と偏見を認めないこと。
- そのすべてにおいて、正確性と検証可能性を保つように努めること。
このユニバーサルな行動規範 (UCoC=Universal Code of Conduct) には容認できる行動、できない行動の基本線を示します。これはオンラインとオフラインを問わずウィキメディアのプロジェクト群ならびに空間で影響し合い貢献するすべての人を対象とします。また利用歴の長い人も短い人もプロジェクトの管理者も、イベントの主催側も参加者も、提携組織の雇用者も理事も、ウィキメディア財団の職員も理事も対象に含まれます。適用範囲は対面型ならびに仮想空間のイベントも技術的空間もすべて対象で、ウィキメディアのどのプロジェクトもウィキも例外ではなく、さらに次の例も対象とします。
- 公的およびそれに準じたやり取り
- コミュニティの参加者全般で見解の相違を協議し、かつ連帯を表明する
- 技術開発の問題点
- コンテンツの投稿に関わるさまざまな側面
- 外部の提携組織との提携関係あるいはコミュニティの代弁
1 – はじめに[edit]
ユニバーサルな行動規範 (Universal Code of Conduct) は世界中で共同作業の進むウィキメディアのプロジェクト群に行動の基本線をもたらします。これをもとに、ここに並べた要件を最低の基準として、コミュニティごとにローカルならびに文化の文脈を盛り込んだ方針づくりに生かすことができます。
UCoC の対象はウィキメディアン全員であり、一切の例外を設けません。UCoC 違反の行動の帰結として、制裁措置を科せられることがあります。それは担当の functionaries(ローカル・コミュニティーの文脈に適合)と/あるいはプラットフォームの法的な所有権者であるウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)によって実施されることもあります。
2 – 期待される行動[edit]
ウィキメディアンは全員、編集初学者か経験を積んだ編集者か、コミュニティの幹事か、提携団体関係者またはウィキメディア財団の理事会理事か職員かを問わず、それぞれの言動に責任を負うものとします。
ウィキメディアのどのプロジェクトや空間、イベントにおいても、あらゆる行動は敬意を払い礼儀を守り、合議制と連帯、良き市民であることに立脚します。これは貢献者と参加者が、他のあらゆる貢献者および参加者とやり取りするについて適用され、年齢、精神または身体の障がい、物理的な容貌、国籍、信教、民族、あるいは文化的出自または身分や社会階層、言語を流暢に使えるかどうか、性的な指向や性の自認、または経歴のいずれへの先入観があってはいけません。また、ウィキメディアのプロジェクト群や運動における地位、技能、業績に基づいた例外を設けることもありません。
2.1 – 相互の敬意[edit]
私たちはすべてのウィキメディアンが他人に敬意を示すことを期待します。オンラインかオフラインかを問わずウィキメディア環境で人々と意思疎通をはかるとき、私たちは互いに敬意をもって相手に接します。
これには以下を含み、それらに限定されません。
- 理解しようと努力します。お互いにウィキメディアンなのだから、背景の異なる相手でも、伝えようとしていることに傾聴し理解に努力します。ウィキメディアンとして自分自身の理解力、予測や言動を常に見直し、適合させる心づもりを保ちます。
- 善意を心がけて、肯定的な編集を行います。投稿によってプロジェクトもしくは作業の質を高めなければなりません。フィードバックのやり取りは、善意を基本にして相手を思いやります。批評は細心の注意をはらい建設的な提言を示さなければなりません。ウィキメディアンである限り、そうではないという確証がある場合を除き、人々はプロジェクト群を協同作業で向上させるためにここに集うと心がけるものとしますが、それを根拠に害をなす発言を正当化する理由にしてはなりません。
- 投稿者自身がどう名乗り、どのように自己を紹介するか尊重します。自分を指す特定の呼び方を選ぶ人がいます。相手を尊重している印として、相手とのやり取りもしくは言及する場合、言語学もしくは文法上、適切な場合にその呼び方をつかいます。サンプルをあげます。
- 少数民族グループには、自分たちを指す独自の呼称を使い、外部の集団の使う歴史的な呼称を使わない場合があります。
- 人々の名前の表記にそれぞれの言語に由来する文字や発音、単語が使われ、それらが皆さんには見慣れない、聞きなれない場合があるかもしれません。
- 人々は一定の性的指向もしくは性別を示す独得の名称や代名詞を使うことがあります。
- 固有の身体的ないしは精神的な障がいがある人々は、特定の用語を使って自分自身を指すことがあります。
- 対面型の会合では全ての人を歓迎し、またお互いに心を配り尊重することとして、 嗜好、対人関係の境界、繊細な気持ち(センシビリティ)、伝統や必要条件を含みます。
2.2 – 礼儀・協調・支え合い・良き市民であること[edit]
私たちは次にあげる行動ができるよう努めます。
- 礼儀とは、初めて出会う人々も含めた他者に対し、行動と言動の両面において思いやりを示すことを言います。
- 協調とは、共通の目的にそって作業する人々が、お互いに好意的にサポートしあうことを指します。
- 支え合いと良き市民であることとは、ウィキメディアのプロジェクト群が生産的で居心地がよく安全な空間であり、ウィキメディアの使命に貢献している状態を維持するために積極的な責任を負うことを意味します。
これには以下を含み、それらに限定されません。
- 後進の指導とコーチング:編集初学者にやり方を示し、もっとも必要な技能を身につける手助けをします。
- 同じ興味を持つ投稿者に目を配る:手助けが必要な時にはサポートを提供、また相手がここに示したユニバーサルな行動規範の標準に劣る扱いを受けた場合には、代弁して抗議します。
- 投稿者の編集作業を認め謝意を示す:手助けしサポートしてくれた相手に感謝を示します。適切なページで手を貸してくれたことに謝意を述べます。
3 – 容認されない行動[edit]
ユニバーサルな行動規範は、コミュニティの皆さんに悪意の行動ならびに嫌がらせ行為が発生しているページを見つけやすくします。以下に述べる行為は、ウィキメディア運動において容認されないものと見なされます。
3.1 – 嫌がらせ行為[edit]
嫌がらせ行為には、もっぱら人を怖じ気づかせたり、怒らせたり、動揺させることを意図する、またはその主な結果が嫌がらせにあると認識されるあらゆる行動も含まれます。グローバルで多文化の環境にも理論的な思考をする人なら大目に見るはずの行動に限度があり、それを逸脱する場合には、その行動を嫌がらせ行為とみなす可能性があります。嫌がらせ行為とはしばしば特に立場の弱い人々を対象とした感情的ないじめの形をとりがちで、威迫したり屈辱を与える意図で相手の職場もしくは家族や友人に接近することを含めます。場合によっては1回のみであれば嫌がらせ行為の水準に達しなくても、反復により嫌がらせ行為になり得ます。以下の例を嫌がらせ行為とし、それに限定されません。
- 侮辱:悪口、中傷や紋切り型の決めつけその他の個性に基づく個人攻撃を含みます。侮辱とは個性の解釈として知能や容貌、民族、人種、信教 (もしくは無宗教)、文化、社会階層、性的指向、ジェンダー、精神および身体の障がい、年齢、国籍、政治的な帰属あるいはその他の特性を含むことがあります。場合によって、嘲笑や諷刺あるいは攻撃の的に何度もすると、個別の発言は該当しなくても、それらをまとめて侮辱に該当すると見なされる可能性があります。
- セクハラ:性的な嫌がらせとは、同意していない相手に対して、その関心が嫌悪されていると当該者が理解しておりもしくは理解して当然な場所において、いかなる種類であっても性的な関心を寄せ行動することを指します。
- 脅迫:身体的な暴力あるいは不公平な不愉快さを感じさせる、信望に不公平で正当化できない傷をつける、もしくは無意味な法的措置をとると明確に示すもしくはほのめかし、議論で勝とうとしたり自分が相手にさせたい言動を強要することです。
- 他者への危害をそそのかすこと:そそのかしとは、他者をあやつって第三者に暴力で攻撃をするように教えるのみならず、その人自身が自傷や自殺を行うように言いくるめることを指します。
- 個人情報の露出(晒し行為 Doxing):他者の個人情報について相手の明示的な許可を取り付けないまま、ウィキメディアのプロジェクト群の内外において、相手の実名や勤務先、住所もしくは電子メールアドレスなどを公開し、あるいはウィキメディアにおける相手の活動に関する情報をプロジェクト外で共有することです。
- つきまとい Hounding:相手を動揺させたり意欲を削ぐ意図に従い、プロジェクトのあらゆる場所で相手を追い回し、相手の瑕疵のない作業を繰り返し批判することです。
- 荒らし:わざと対話を混乱させたり、悪意の投稿をして意図的にだれかを挑発することです。
3.2 – 権限や特権、影響力の濫用[edit]
濫用は権限や特権、影響力を付与された職位にある、もしくは付与されたと見なされる人が、他者を対象に敬意を欠き残酷で/あるいはまた暴力的な言動を行うことを指します。ウィキメディアのどの環境でも高い頻度で出現する形は言葉の利用、心理的ないじめで、他の嫌がらせ行為と重複することがあります。
- 権限の受託者、役員や職員による濫用:濫用とは受託者ならびにウィキメディア財団または提携団体の理事および職員が職位によって付与された職権または入手した知識や使えるリソースを不当に使い、他者を萎縮させ脅迫することを指します。
- 年功や年齢、人脈の濫用:自分の地位や世評を濫用し、他者を威嚇すること。ウィキメディア運動に参加され特筆すべき経歴と人脈がある人々は、当然ながらご自分の言動に細心の注意を払うものとみなされ、理由は、これらの人々が発した非友好的なコメントは予想外の反発を呼ぶことがあるからです。コミュニティで権威を有する人々は際立った特権として信頼に足る人物と見られており、その信望を悪用して自分とは意見の異なる相手を攻撃してはなりません。
- 心理的操作:他者に働きかけ、相手が自身の認識や感覚、理解に自信を失うように仕向けることで、自分に賛同させようとしたりあるいは他者の言動を意のままに操ろうとすること。
3.3 – コンテンツの荒らしとプロジェクトにおける不正[edit]
これはウィキメディアのプロジェクト群において意図的に正しくないもしくは偏ったコンテンツを導入し (そして/または管理し)、もしくはコンテンツの作成を妨害することを指します。これは以下を含みそれらに制限されません。
- 査読、改善に向けた建設的な議論や説明の提供をおこたり、気まぐれもしくは正当な動機がないのに繰り返しウィキメディアのコンテンツを削除すること
- 事実に関して特定の解釈もしくは意見を有利にするため(また情報源を不実にあるいは意図的にねじ曲げコンテンツの正しい編集行為から逸脱することにより)系統立ててコンテンツを操作すること
- あらゆる表現のヘイトスピーチまたは差別的な用語により、特定の個人または人々のグループをその人格あるいは個人の心情を根拠に中傷し、屈辱を与え、もしくは敵意の対象におとしめる手段として、信教、肌の色、性の自認、ジェンダーの自認、民族、精神もしくは身体の障がいあるいは国籍に基づいた攻撃をすること
- 百科事典の人に情報を与えるべき文脈を逸脱し他者を萎縮させたり傷つける象徴や画像、カテゴリ、タグもしくはその他のコンテンツを使うこと。これには阻害したり排斥するためにコンテンツに任意の陰謀をしかけることを含みます。